なんか消したみたいでした。下書きありましたからあげました。

(全ては夢、その続き)

「YouTuber…とか…」


俺は笑わなかった。


「いいじゃん。でもそのために、英語、必要だと思うよ。世界に出るなら。」


そこからだった。俺たちは“文法”じゃなく、“夢”を軸にした授業を始めた。

文法は「道具」。目的は「表現」。

そう伝えたとき、彼の目が初めて俺を見た。


それが、三件目だった。



変わり始めた“空気”


指導を重ねるうちに、口コミが広がっていった。

学習会→家庭教師→紹介→また家庭教師…という細いけど、確かな糸。


ここで俺は一つ気づく。


「俺は“宣伝”が下手なんじゃない。

むしろ、“誰に届けるか”が曖昧だったんだ。」(今まだもそうだけど、全て夢ですよ)


万人ウケを狙っていた。でも俺のやり方は万人には向かない。

クセのある教え方、深く入り込む指導法、それに共鳴してくれる家庭にだけ届けばいい。

だから、ターゲットをはっきりさせた。


  • 学校でなじめない子
  • 塾でついていけなかった子
  • 勉強がわからないのに「恥ずかしくて聞けない子」



そういう子の親に届くような、ブログを書いた。Xにも載せた。

「勉強が苦手な子、理由があります」

「聞けない子に、聞ける環境を」

「家庭教師、向いてるのは“教えすぎない人”かもしれない」


そんな投稿に、ぽつりぽつりと「いいね」がついた。





三件目の次へ



ヨウスケの家庭教師は今も続いている。

彼は最近、学校の英語の授業で挙手をしたらしい。お母さんから感謝のLINEが来た。


「先生、ありがとうございます。彼、自信ついてきたみたいです」


スマホの画面を見ながら、俺は思った。


「これは仕事だけど、仕事じゃない気がする」

金のためだけじゃなく、必要とされることそのものが“報酬”になることもあるんだな、と。

3件目までに気づいた大切なことがある。


  • 「できること」より「求められること」
  • 「どこで宣伝するか」より「誰に届けたいか」
  • 「自分らしさ」は、時に武器になる



もし今、動き出したい人がいるなら、俺はこう言いたい。


「最初の1人に真剣に向き合え。それが全ての始まりだ」と。(夢はもうちょい続く)

(もうちょい続く)