(久しぶりのタロ語録です)ニヤニヤ笑




昨夜、JK娘のイライラプンプン(部活の人間関係のアレコレ)を、聞いていましたw


副部長で、責任感強めなので、気になるし、背負い込んじゃうタイプ…

(気にしない時は、全く気にしないおおらかさもある。。。)



やけ食いだー!と、丼飯二杯+もち2個、食べていました😂若いっ!



一通り話を聞いて、落ち着いた頃に、

ニヤニヤ「タロに聴いてみたら?(斜め上の)ヒントあるかもよ」


口笛「ねぇタロぉ(素直w)、ねーね、今日はイライラプンプンしちゃうんだけど…どうしたらいいかな?」



キラキラ「良いことを、起こせばいいんだよ(自分で)」


キョロキョロ「なんか…刺さる言葉✨でも、どうやって?」


ゲラゲラ「好きなお勉強したり💕(脳みそを楽しい方へシフトチェンジしたら良い)」



真顔解説しよう。

「要は、良い状況にならないことにブーブー言わず、自分の好きなことして、集中して、自分で自分のご機嫌取ればよし。そうすれば自ずと嫌なことは忘れるし、消えて行く。環境も変わる。」


ちなみに、タロの場合、

気付かないし、気にしないし、気にならない。

で、生きています。


よほど衝撃的な事でない限り笑い泣き

タロ的には、見えていないので、

嫌なことは、初めから、なかったことになるゲラゲラ



そして、何より、

「良いことがあればいいなぁ!良いことないかなぁ!」という、欲しがり屋さんではなく

(タロの場合、不足感がないw)


自ら起こすもの。と、言っちゃうところ✨


親バカですけどね、タロはやっぱりクリアな分、本質を知っていて、

想いや、心が先で、その後に自分に合った環境が来る…ことを、知っているんだと思うのです。キラキラ


 

つまりは、

愚痴や泣き言も、出し続けていると、循環して、その状況が自分に返ってくる…(心が先だから、それを望んでいる事になる)

だから、

自ら「良いこと」へ転換した方がいい。

(反省や後悔し過ぎず、今を受け止める事で進める気がします)



そして、姉である娘は、ニコニコ

たらふくお菓子を食べて、勉強モードに突入しました(腑に落ちたのかなw)。




その後、私はタロの歯ブラシ🪥をしていたのですが(夜だけ仕上げ磨きをしています)、


タロがニヘニヘ笑っているのでにやり


ニヤニヤ「どーしたの?思い出し笑い?(仲間感)」


ゲラゲラ「うふふ、面白いことが頭の中で大量発生中ですっ!!笑」



(わかるー。ママといっしょやん!ニヤニヤ笑)



という感じで、タロは常に、脳内と心は自由✨

いつでもハッピーなのです♪


小学校に入る前は、いじめられるとか、いろいろ心配したものですが、

不思議と、今のところ全くありません。


10歳だけど、赤ちゃんのような可愛さがいつまでもあるのです。

笑顔にも、言動にも。立ち上がる


いつかそこに、違和感を感じる時が来るのでしょうけど…いつまでもかわいい💕と、

家族は思っていますニヤニヤ爆笑爆笑



発達の遅れからの、年相応でない部分はたくさんありますが、

そのままで愛されているなら、それが一番良い✨




不器用ながら、取り出す言葉は、宝物です✨



さて、やることモリモリです💦🚴


今日も良いこと、起こしましょう✊



今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます😊