我が家はオール電化であります。
これから家を建てる人は
オール電化に興味があるなら
電気代ってとっても気になる事でしょう。
あたしもそうでしたから!!
なので、うちの電気代を恥ずかしながら発表します!
是非参考にしてください。
☆ここは雪国秋田県です。
1~3月は蓄熱暖房機の蓄熱レベルをMAXにして
毎日使用しておりました。
1月☆33223円
今年は雪も多くて極寒!!
蓄熱も働きまくりでした!
店長さん曰く、1月は32日分くらいの計算なので高めだとか。
でも、電気代+ガス代+灯油代と思えば・・・。
灯油高かったし。同じくらいだと思います。
2月☆ごめんなさい。明細紛失。
2月も極寒でしたが、3万円代ではなかったはず~
3月☆22228円
確か2月と同じくらいだったはずです。
4月☆23621円
秋田はまだ寒いのだ。
余裕で雪が残ってましたからね
5月☆12880円
やっと蓄熱暖房機もゆるめに設定したくらい?
この金額に感動したな~
6月☆ 7301円
蓄暖は完全に切!!
でも、お風呂のお湯の温度はまだ高め。
7月☆ 8233円
夏日が結構あってエアコン始動。
エアコン分が先月よりも高い理由であろう。
冬の間、なぜ金額が高いか。
まず、蓄熱暖房機。
お部屋を暖めてもらうために
深夜電力で熱をたくわえてくれてました。
これは、残り○○%と表示され、
使った分だけ蓄熱する感じでした。
春頃には、蓄熱の量を少なめに設定することも可能。
そして、お風呂で暑いお湯で温まりたい為、
湯温設定が42度と高めだったこと。
エコキュートのタンクには
確か97度くらいのお湯を沸かして、
実際に蛇口から出される時は
水道の水とうまく割って
希望の設定温度のお湯が出る仕組みなんです。
だから、設定温度が高いとタンクのお湯もたくさんなくなる。
たくさんなくなると、深夜電力のうちにたくさん沸かす。
今みたいに暑いと設定温度も39度と低め。
タンクのお湯も減りが少ない・・・・というわけです。
これからエアコン代がかかるんだろうな~と
思っていましたが
高気密・高断熱をなめるな!!
少しエアコンをかけて部屋を冷やすと
消しても当分、涼しいのが続く!!
今までの家ではありえないかんじで
本当に家が魔法瓶状態!!
えらい感動しましたよ!!
さ、真夏の電気代はいかに?
今、寝苦しい夜にエアコンをつけても
深夜電力だから~
と、結構気楽です。
いいでしょ。
むふふ。
そういや、
今日の東北電力のニュース紙面に
「電気代が安くなります」
「深夜電力はさらに安いですよ」
とかかれてました。
灯油は高騰してるのに
電気は安くなる・・・
オール電化って素敵でしょ♪
にやり。