皆さまこんにちは😃
12時になりました。月水金
H・G・Fブログのお時間です爆笑
担当ゆうきでお送りいたします。

↑製作現場。

というわけで、今回は製作現場ってどんなんなん??てのをご紹介いたしますおねがいピンクハート

皆さまガラスって、焼いた後の状態はご存知だと思うんですが、焼く前どんななのかってあんまり見る機会ないですよね?

この間三木市のギャラリーしゅうさんで「こんなかんじなんや爆笑」と超ヨイリアクション頂いたので記事にすることに照れ星

✨用意するもの✨


↑あと、ガラス製作セットですね。

始める前に、周囲を新聞紙でカバーしまくります。
ガラスって、引くほど破片がぶっ飛ぶんですね〜〜流れ星シュティングスターです。

そして、破片でも勢いよく怪我をします。
なので、なるべく怪我しないように万全の対策を取ります。

そしてガラスが体内に入ると、緊急オペというなかなかサバイバルな環境。一般的な工場とかも🏭危険がいっぱいですものね。勿論、毎回破片に引くほどビビりながらやっております。


↑黄色の透明ガラスさんたち。

ちょっと専門的な話になりますが、ガラスは減法混色。たくさん色が入れば入るほど、暗くなります。(逆に光は加法混色なので明るくなります)(テレビとか)

なので、土台になるガラスに透明や白を使うことが多いです。
↑裏向けると、土台のガラスの色がわかります。
(この場合はBUF-1820だと思われます)

ガラスには、細石状の光がキラキラホログラム系反射をする「デリセント」というものと、焼いたら色が変わりますっていう「ストライカー」っていうのがあります。

デリセントには表裏があるので、焼き上がりで「あっガーン、間違えた笑い泣きハッ」って気付きます照れバイバイ(やり直し)

ストライカーは、カタログ見て品番がどの色に変わるのか?要チェックOK
また、何の金属に反応しているかで組み合わせるガラスが変わります。(白のガラスで、銅に反応して色が変わるものがあります)

熱で化学変化を起こして色が変わる、不思議なガラス。

2時間半くらいかけてガラスを細断していきます。


↑焼く前。爽やかなレモン味🍋のイメージ。


↑焼いた後。みかん🍊化します。

どこからピンクとかオレンジ出てきてんおいでびっくり
でしょ笑

この後、金具を取り付けて作品としてお化粧していく感じです。

いかがでしたか?
へ〜ってなって頂けましたか??

楽しんでもらえていますようにお願いハッ!!お願い

次回の出店は10/22(火)加古川駅前ヤマトヤシキさんですおねがい

今日焼き上がったこの子たちも、おめかしして並びますので爆笑ぜひお越しになってくださいねラブラブラブ