評価方法についても、多くの方法が考えられる。健常者で用いられるスポーツの評価を当然用いることは可能である。また、リハビリテーション体育独自の評価方法も存在するが統一されたものが少ないのが現状である。一方、理学療法や作業療法の評価に用いるMMTなど、他職種で使用される評価方法の使用も対象者を把握する上でかかせない。今後リハビリテーション体育を確立していく上でも統一した評価方法の確立は大きな課題といえる。ただし、評価は、あくまでリハビリテーション体育の効果を客観的に示すための指標であり、評価のための訓練等にならないように注意しなければならない。
リハビリテーション体育に携わる者の多くは、現場で経験を積みながらリハビリテーション体育の専門家としてその理論と実践を構築している。平成13年に日本リハビリテーション体育士会が発足し、リハビリテーション体育に携わる者のつながりを強化するとともに、その資質の向上と将来的には専門職としての地位確立に向けて動きだしたところである。リハビリテーション体育に携わる専門職の養成校は、現状では国立身体障害者リハビリテーション学院リハビリテーション体育学科1校のみであるが、毎年卒業生を全国各地に送りだしており、徐々にではあるが各地域で活躍の声が聞かれるようになってきている。
健康増進や保健だけでなく、病気や外傷の回復、運動障害の治療としておこなわれてきた運動は、既にギリシャ時代からおこなわれていたが、近代(19世紀初期)に入り、ティソットやリングこれら各種の運動を集大成し、体系化した治療的な体操を確立した。この治療体操の流れは、20世紀初頭に大きく次の二つに分かれた。