ずーっと悩んでいる
息子の保育園問題についてです![]()
2026年の4月から
1歳の息子を保育園に入園させて
働こうかなと考えています。
ただ、私が住んでいるのは
保育園激戦区の自治体。
さらに自宅が駅近になるので
近所の保育園はさらに激戦区です。
駅から離れている人たちも
駅近の保育園にお子さんを預けて
そのまま電車で出勤するから、
とのこと。なるほどなあと…
駅近って、メリットが多いと思いきや
保育園に入りづらいというデメリットが
あるとは、知りませんでした。
(私が無知なだけで、よく考えたら
当たり前のことかもしれません
)
そのため育休では無い我が家は
認可保育園はかなり難しそう![]()
認可外保育園も含めて
保育園見学を進めているところ。
ただ、本当に申し込むのかは
まだ迷っているところです。
息子を、幼稚園入園の3歳まで
自宅で見てあげたい気持ちもある。
ただ、育児に向いてない私は
既にいっぱいいっぱいなんですよね。
社会との繋がりが無いという
孤独感や、自分は稼いでいないという
劣等感?プチストレスも…
仕事を辞めてから感じています。
育児や家事も立派な仕事だと
みんな言ってくれるけど…
なんだか虚無感を感じる事も多々。
ただ、子どもたちが小さい今
バリバリ働くことは難しいです。
勿論、フルタイムであったり、残業を
しながら子育てしている人も沢山います。
でも、それは今の私には無理だと思う。
ありがたいことに
資格を使っての職業なので
非常勤での勤務も見つかりやすいです。
まずは、非常勤で働けたら、と思っています。
仕事も大変だけれど
今は、そろそろ働きたい
社会との繋がりも持ちたい
そんな気持ちになっています。
少し
子育てから離れる時間も欲しい
という本音もあります。
ただ、保育園に入れるかは怪しいです![]()
申し込みだけはすると思いますが
認可は難しそうなので、、
認可外に賭けることになりそうです。
それすら、激戦区ですが![]()
受かる可能性は低いし
認可外は抽選だったりもするので
全部落ちたら、3歳まで家で見なさいと
神様に言われてるんだなと思って
その時は割り切ろう思います
笑