1歳0ヶ月の息子
また発熱。
前回は突発性発疹でしたが、それから
まだ1ヶ月も経っていません
11日(土曜日)の夜
いつものように22時半頃ミルクを
飲ませたら、全部飲んだ直後に嘔吐。
おかしいと思い身体を触ると、熱い
熱を測ると38度後半あったので
その日は座薬を入れて寝かせました。
翌日、12日(日)も朝から高熱。
機嫌も悪いですが座薬が効くと
多少機嫌はマシになり
一人で遊べる時間もありました。
この日は抱っこもママじゃないと
ダメで、基本的に私が抱っこしてました。
お昼寝中もグズグズ言っていて
しんどいんだなと可哀想でした
夜21時頃
ギャン泣きで起きて、嘔吐
熱は40.3度。こんな高熱は初めてで
かなり焦り、夫が8000番に電話。
息子の様子を詳細に伝えましたが、
様子見で大丈夫とのことで
座薬を入れて落ち着かせて寝かせました。
夜も頻繁にグズグズ言ってましたが
抱っこするほどの泣きではなく
トントンやミルクで再入眠
発熱の翌々日、13日(月曜日)
朝から38度後半ですぐに座薬。
それでもなかなか下がらない熱。
休日応急に行くか悩んでましたが
お昼過ぎに嘔吐し熱も下がらず
ミルクもあまり飲めないので
受診する事にしました。
待ち時間は殆ど無く診察開始。
インフル・コロナの検査をして
採血と点滴をしてもらいました。
インフル・コロナは陰性でした
血液検査の結果で
白血球と炎症の値が高く
細菌感染の疑い(主に肺炎など)で
レントゲンも撮りました。
結果、肺は綺麗だったのでひと安心。
入院の話も出ましたが、その場合
付き添い入院となります。
次の日から夫も仕事で3歳娘の
迎えなど諸々考えても、入院は厳しく…
家で様子見でも大丈夫とのことで
今回は抗生剤や咳・鼻の薬を貰って帰宅。
かかりつけ医への紹介状と
レントゲンのデータをもらいました。
この日も夜に熱が上がり
座薬を入れて30分程度してから
ミルクを飲ませ、寝かせました。
よく寝てくれて良かったです
3日目(14日火曜日)
7時前に起床
朝も熱が38.5度あり、座薬を入れました。
そこからは比較的落ち着いていて
ミルクも飲めました。
午前中にかかりつけ医の小児科を受診。
紹介状の内容を見てもらってから
鼻でアデノとRSの検査をしました。
結果、アデノウイルスでした。
特別な薬を使って治すものではなく
通常の風邪と同じように
自然治癒するのを待つとのこと。
休日応急でアデノとRSの検査もしてれば
良かったのでは
と思いましたが
こればかりは仕方ない。
とにかく原因がハッキリして良かったです。
4日目(15日水曜日)
明け方グズグズ言ってましたが
熱、平熱に戻りました。
食欲はまだあまり無く、卵粥と
キユーピーの瓶詰めくだものゼリーを
少し食べるくらいですが
ミルクは飲めているので良かったです。
少しずつ、いつもの様子に
戻ってくれてひと安心です
子どもの体調不良は本当に心配です
また、親の私たちも体調崩しそうなほど
過酷ですよね…(夜泣きや嘔吐対応
不機嫌、抱っこなど)
3歳娘は今のところ熱もなく
元気なのでその点は良かったです。
小児科の先生によると
娘に関しては熱が無いのならば
幼稚園に行ったらいいとのことなので
元気に登園してもらっています
娘も、疲れが出ないように
気をつけていきたいなと思います。