訪問頂きありがとうございます𖠿𖥧𖥣。


育児|絵本|夫婦|マネー|ジュエリー|美容

など、日々の事や考えた事など綴っています ♡

2022年3月生まれの娘、2024年生まれの息子

同い年の夫と暮らす31歳専業主婦です ✿


こんにちは 花 


今日は我が家の寝室事情について気づき


産後退院後、暫くは

私と2歳娘がダブルベットで寝て

同じ部屋のベビーベッドに

息子を寝かせていました立ち上がる


しかし

まだ頻回授乳の新生児期は

息子の泣き声で娘が夜目覚めてしまい

一度起きるとまた娘の寝かしつけも

しないといけないという事態になり

私がかなりしんどくなってしまって…


実家に里帰りしてからは

実母が2歳娘と一緒に寝てくれていました。

(寝かし付けを私がしてから実母と交代)

なので、ここ2ヶ月くらい

私は息子と2人でゆっくり就寝zzz

夜間の授乳やオムツ替えも

ゆったりとできていて

すごく助かっていました。


ですが

下の子が生まれたからか、

娘の夜泣きが再発したり

夜目覚めた時に「ママがいい!」となり

深夜や明け方に実母と交代して

娘の横で寝ることも増えました。


そんな時に

とある育児書に、

子どもは母親と寝ることで安定するし

安心して眠ることができる

というのを目にして…

(当たり前のことなんですけどねアセアセ

そろそろ親子3人で寝てみよう

と決断しました!


今思うと

実母に甘えすぎていた部分はあります。

平日、実母は仕事もしているので

睡眠不足、キツかったんじゃないかな…


この週末から

私と娘はシングル敷布団2枚を

くっつけて寝ていて、息子は

私の敷布団の横に少し離して

ベビー布団を敷いて寝ています。


娘か息子が激しく夜泣きして

二人とも起きてしまって

どうしようもなくなったときには

母の寝室に息子を連れて行く、

ということになっていますが

今のところは大丈夫ですおねがい


娘も、目が覚めた時に

私が隣にいるので安心して

すぐに再入眠してくれます。


息子も、最近では夜の授乳は

22時の次は4時頃で、それまで

泣かずに寝てくれているので

私としては助かっていますおやすみ


大阪に帰っても

夫は平日仕事なのでしっかり

睡眠を取ってほしいので

3人で寝ようと思っていますし

その予行練習にもなるので

今始めて良かったなと思います。


このまま

平和な夜が続くことを願います泣き笑い


彩 花



\ 子どもたちの安眠必需品 /


 遮光シートで真っ暗にしてから

娘も息子もよく寝てくれています。

 


 ワンタッチ式の授乳ライト。

夜間授乳・オムツ替え時の必需品です。

 


 温湿度計。快適な温度かどうか

画面の子どもの表情で一目でわかります。

適切な温度であれば、子どもたちは

よく眠ってくれます花

 


 音ではなく、振動で起こしてくれる

目覚まし時計。アラーム音で

子どもを起こさずに済みます。

 


 就寝時には、スリーパーが安心です気づき