週末のニュースを見ていたら、気になるニュースが。

社内で話しているのを小耳に挟んではいたものの

こんなにPRネタに加工してあったとは。


まずは朝日新聞の記事より。



リカちゃんが正式入社、同期社員と舞台に タカラトミー


リカちゃん


 玩具メーカー「タカラトミー」(東京都葛飾区)が3日に開いた合併後初の入社式では、新入社員25人に加え、身長22センチの着せ替え人形「リカちゃん」も正式に入社した。同期社員とともに舞台に並び、「みなさんと一緒に働き、世界中の子どもたちに夢を届けたい」というあいさつがマイクでナレーションされた。先輩社員約800人は入社の事実を初めて知らされ、会場には、どよめきと拍手が起きた。

 リカちゃんは、旧タカラが67年に発売し、5000万体売れたヒット商品。通常は「小5の11歳」という設定だが、入社したリカちゃんは、落ち着いた髪形とメークで大人びた表情にし、「新卒の22歳」とした。
 今後、1カ月余りの研修に参加した後、広報・IR部に配属される予定。社員番号や名刺も持つ。「広報ウーマン」として、株主総会や記者会見に出るなどし、社のPRに努めるという。



ほほう・・・広報マンならぬ、広報ウーマンになったわけですな。

同業界じゃないですか。笑


今後は、時期に応じて彼女の「仕事ぶり」がニュースとなり

広報ネタ作りのベースになるでしょう。




しかし、タカラトミーが今年の3月に発足以来、

同社初となる新入社員を迎えるタイミングでのこの発表。

今回の一番のポイントはインターナルコミュニケーションの

活性化と言えるのではないでしょうか。


同業界とはいえ、違う文化を持った2社がひとつになる。

私自身は体験したことはないですが、

とても大変なことだと思います。




そんな時に、何かひとつの共有体験を作ってあげる。




今回のイベントは社員にすら事前に公開されておらず

全員参加のイベントだったようです。

それがこうやってメディアを通して報道される。


成功体験の共有は組織を強くするでしょう。






最後にもうひとつ、大切なこと。




メディアでの報道にしろ、広告にしろ

最も気にして見ているのは、自社の社員とその家族です。

その次はきっと取引先や株主などの利害関係者。


PRは何も、外に向いているだけではないのです。