距離のコントロールってどうするの? ⑤番手を変える編 | 大木陽介のゴルフスクール日記

大木陽介のゴルフスクール日記

初めまして、PGAティーチィングプロの大木陽介です。
レッスンの活動内容やイベント情報、そしてジュニアのイベント情報、またゴルフのレッスンで気づいた事などをお伝えしていきたいと思います⭐️
ヨロシクお願いします◆

今回のテーマは、【距離のコントロールってどうするの?  ⑤番手を変える編】ですウインク




皆さんは、クラブ選択をする時にどの様に判断されますか?



打つ距離?


弾道の高さ?


ボールが落下してからの転がり?


好きな方?


よく練習している方?


その持っている番手の飛距離?


勘?


適当?



とまぁ、皆、理由は様々ですチュー



今回は、飛距離を変える際のクラブの番手を選ぶポイントを解説させていただきますウインクラブラブ音譜



基本的に、番手を選ぶ際には皆さんはどの様な選び方をしますか?



例えばこんなグリーンを攻める時ビックリマーク

バンカーを越えてすぐにピンがある時などは、あまりギリギリのクラブを持たないで攻めたいものですビックリマーク


さもないと、大きく口を開けたバンカーに飲み込まれてしまいますねドクロ爆弾ドンッ
こんなになったらヤダ、大変ガーンあせる



余程、ベストスコアや優勝などがかかっていない限り、ショートすることは避けたいものですチュー
さもないとバンカー内で目玉になる可能性があります叫びあせるあせるあせる


1ショットで2打、3打とスコアも変わってしまう、番手選びビックリマーク慎重になりたいところですが・・・叫びあせる


またこんなグリーンを攻める時には、

写真でいう右から攻める場合は、左右のブレは気をつけたいものですね、左はバンカー、右は傾斜がキツく芝の長いシチュエーションとなります😱💦


また、手前から攻めるにしても、あまりにもギリギリの番手を選んでしまうと、少しでもショットを力んでしまうと、手前のバンカーで目玉になる可能性大ですおーっ!あせるビックリマーク


ただし、勝負所のショットの場合は、ギリギリを狙い勝負に出てもいいかもしれませんねウインク

その時は、こんなのも覚悟はしておいてくださいねウシシ


That's golf❗️



どちらにせよ方向性と距離感が合う番手を選びたいものですねビックリマーク



ギリギリのクラブでフルスイングするのか?




はたまた番手を上げて、ハーフスイングをするか?

いつのまにか振り幅編の話まで出てきましたあせる


詳しくはこちら💁‍♀️💁‍♂️ダウンダウンダウン

https://ameblo.jp/heywhatsupyosuke/entry-12498342239.html



最後の写真でも、グリーンの起伏が激しく、旗の位置によっては行ってはいけない箇所もありますねビックリマーク



奥まで攻めていいのか?



手前からがいいのか?



正解はあなた次第ですウインクラブラブ音譜ビックリマーク



いかにして攻略するかは、番手選びを慎重にしていただくことにより、極端なトラブルを避ける訓練をしましょうウインク!!



引き続き、番手を変え、距離をコントロールする練習に励んでくださいおーっ!ビックリマーク!!



今回は以上ですウインクラブラブ音譜ビックリマーク