実家暮らしの頃は確定申告していました。

2,3回。

親と二人暮らしだったのですが国保の保険料を滞納していて

保険証がもらえなかったので世帯分離して世帯主になっていました。

親もちゃんと確定申告すれば保険料ももう少し安くなったかも?

その頃は病院に行く前に1000円とか納付して

1ヶ月とか2週間とかの短期保険証をもらっていたのですが

保険料をもらえなかった時があって

慌てて精神科のワーカーさんに相談したら掛け合ってくれて

その日は無事に受診することができましたが

そんなこともあって不安も募ってしまったので世帯分離をしました。

でもちゃんと収入はゼロ円です!!と申告しないと

自立支援の自己負担上限も安くならないので。

 

こういうのって本人(私)には全く収入がなくても

世帯収入で色々決まるので同じ世帯の人の収入があって

なおかつ申告していないと本当に不利になります。

 

大事なことなので書きます!

収入が少ない方はちゃんと申告しないと一般的な課税世帯にされますよ?

 

一人暮らしになってしばらくは何もしていなかったのですが

年金を受給し始めて、初診が20歳前だったので

収入が一定額を超えると止まるシステム?のため

確定申告は必ずしてくださいと言われしています。

とは言っても年金と生活保護だけ、あってもデイケアの年1万円ほど。

確定申告は必要ないと言われたので市役所の税務課で

住民税の申告だけしていました。

 

今年度は働いていた期間があるのでどうなんだろう?と思っていました。

確定申告は2月15日からですが、今日市役所から保険料の通知が届いて

このはがきは確定申告に使用できますと書かれていました。

そしてスーパーを退職した時に届いた書類にも源泉徴収票が入っていました。

(そういえば退職の書類を書いたときに申し込んだんだった・・・)

 

e-Taxのサイトのチャットで確認したら確定申告が必要と出ました。

公的年金が400万円以上⇒いいえ

給与所得が20万円以上⇒はい(25万円でした)

 

ということでe-Taxからやってみよう!と思ったのですが・・・ムズい。激ムズ

 

マイナンバーとねんきんネットとなんかを連携まではいったのですが・・・

医療費のやつは2月9日だったかな?以降に表示されるとあったので

まだ早すぎたのですかね。

源泉徴収票を見ながら給与所得は入力できたものの

公的年金の項目が全く意味不明。

 

公的年金と書いてあったけど老齢基礎年金は課税、障害基礎年金は非課税。

年金額はほぼ同じなのに年金生活者支援給付金も私はもらえて

老齢年金の父はもらえない。

謎ですね・・・

父は会社員として働いていた期間もあるのに国民年金って

昔は社会保険なかったんですか!?

母は厚生年金でたっぷりもらっているらしいです笑

子供の頃、母だけ保険証が違ったのは扶養から抜けて社会保険入ってたんですね。

 

今応募したい在宅の仕事、1日6時間週5日、月20日で計算すると

月13万円近くいくんですよ。

年金なくても生活保護抜けれるレベル。

それって非課税ではなくなってしまうんですかね?

障害者は給与所得が204万以下が非課税?なら大丈夫?

夢のまた夢ですわ。。。

 

e-Taxは諦めて確定申告が始まったら市役所に行ってきます笑

 

とりあえずPCにカードリーダーがなくてもスマホからマイナンバー読み取りで

ログイン等できることだけ分かりました笑