年末年始は夫の実家に来ています。
お義姉さんに2人も子どもがいるからか、
一度も子どもについて急かされたことがありません

気は楽ですがどう思われてるんでしょう?

さて、私にとってベビ待ち中の悩みの
5割は仕事

3割は治療とお金

2割は人間関係

です

今日は人間関係のお話を…。
私の周りの殆どの夫婦は子持ちです。
当たり前のように子どもを産んでいるのを見て、
羨ましくなります
イイナァ


本当に6組に1組が不妊に悩んでいるのでしょうか?
っていうくらいみんな子育て中です

同世代と集まると大体は子どもの話。
友だちの子どもは可愛くて写真を見るのは嬉しいし、
成長ぶりを聞くのは楽しいのですが、
唐突に飛んでくる
「子どもはほしくないの?」
の質問にびっくりして、
「うん、ほしいほしいー
(無表情)」

というぶっきらぼうな答え方してしまって、
意図せずそのまま次の話題に移ってしまうということが先日ありました。
ヘタかっ



「ほしいんだけど仕事が忙しくてなかなかね〜」
とか、
あるいはいっそのこと思い切って全部言っちゃうとか、
色々手段はあるんでしょうけど、
用意してないと突然のフリに対応できないという…

同窓会とかも気を遣いそうで憂鬱で、
前回は行けませんでした

いろんなベビ待ち悩みを抱えながら楽しく生きるってどうしたら良いんでしょう

もちろん妊活から離れてる時は楽しいんです。
でもふとした時、いや、かなりの頻度で悩みが頭をよぎります。
今日は大晦日。
来年は厄年が明けます

前向きな気持ちに持っていって、
最高な1年にしたいです。
皆さまにとっても素晴らしい年になりますように
