特別支援学校教員を20年してきました。


9歳軽度知的障害女の子を子育て中


保育園時代を振り返りつつ、


小学生の現在のことも書いてます


もうすぐ小学校てもプールが始まりますね!


保育園の頃、うちの娘は

なかなかオムツがとれず

年少クラス、今の時期はまだオムツでした。


 





他の子ども達は皆オムツがとれているので

大きなプールに入り

まだオムツの子どもはプールわきの

タライに…ぐすん


実質、タライはうちの娘だけだったのですが


私もフルタイムで働いていたので

トイレトレーニングもしっかりできておらず


同僚ママ友からは、

「保育園のトイレトレーニングってスゴいよね!」

って聞いていたので

すっかり頑張らないで過ごしていたのですが


通っていた保育園は特にトイレトレーニング

らしきものはなく

(私が勝手に期待しすぎていたので悲しい


あと、これだけは言っておきたい


オムツが外れていない子は

タライ扱いさになるなんて

聞いてなかったよー



「そこは、配慮して事前にタライ対応になりますって言ってよー!」


と思いましたちょっと不満

てゆうか、今は、ちゃんとこのことを

保育園に伝えればよかったと思ってます凝視


プールがある日にお迎えに行った時に

初めて聞いてビックリしたのを思い出しました


私も特別支援学校で教員をしていたので

衛生的に分けて入る対応はしていました。

事前に保護者には伝えて了承を得ていました。


 





もうちょっと配慮してー悲しい

うちのこ配慮が必要なのしってるやんー!!


と保育園に思いつつ


その後の三連休で、

トイレトレーニングを徹底。


オムツを履かないで過ごし

定時でトイレに誘いつつ

おもらししたら濡れて気持ち悪い

をくり返すと


三連休でオムツが取れました(笑)

キセキ✨


機能的にはもうオムツは外れていた

時期だったのだと思われますあせるあせる


覚悟がたりなかったようです(笑)


保育園の頃は、ホント色々ありましたよ泣き笑い泣き笑い