こんばんは~(*^^*)
皆さま、お風邪引いたりしてませんか?
私、6年振りぐらいに引いちゃいましたよ〜(コロナをカウントせえへんかったら)
始まりはまたもや長男から☆
今回は長男→次男→私、ダンナには伝染らず(決して感染しないダンナ。どんだけ家族との関わり薄いねん(-_-)
熱出たりはしてないし(多分)コロナの時のしんどさとは段違い(当たり前)でしたが、なんせ6年振りなのでなかなかしんどかったですねーぼけー
なんか常にゾクゾクして熱っぽい感じ、、、
でもこれって、よく言えばちょっと恋に似てる(?)

 



「野蛮人のように」観ました!!










昔何も考えずに何回か見たけど、主題歌の「ステキな恋の忘れ方」、これ井上陽水さんの曲なんですねー!ガーン
1985年公開、興行収入邦画第2位!
ちなみに1位は「子猫物語」!(見たことねーゲラゲラ)
洋画の1位は、あの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ですよ!
そして「野蛮人のように」何と2本立てで、同時上映はあの「ビー・バップ・ハイスクール」!泣き笑い
これは年齢的に映画館では観てないはず、しかし2本立て映画や自由席って、今思えば謎システムですよね〜☆
1本見終わって、トイレ行く時とかどうするんでしょうか?
誰かと一緒やったらええけど1人やったら?
席に荷物とか置いとってもええん?
でもあの椅子、バタン!てなるじゃないですか、バタンッ!てっ!おーっ!(多分そんなには、バタン!とはならん)
うわー、全然覚えてないわ〜タラー
あと2本立ての場合、収益ってどうやって分けるんですかね?
キッチリ半々?
うーん、ほんま謎真顔


  



で「野蛮人のように」おもろかったです!
柴田恭兵さんカッコええ〜目がハート
当時34才ですよ!(現在72才、、、(^_^;)
そういえば、タイムリーな事にあぶデカ新作やるらしいけど、悪いけど私は見たくない派かなぁー☆
まあそもそも、当時もあぶデカ見てなかったんですけど(^o^;)
薬師丸ひろ子さんは21才(現59才)キラキラですキラキラ(別に今キラキラしてないわけじゃないけど)
そして、なんでこの映画がテレビやケーブルで全くやらんのかはすぐに分かりました、冒頭から飲酒運転しまくり!
酔っ払って車で外出→駐車する時にぶつけまくる→入った店でまた飲む→車で帰る(運転荒い)
これはアカンわ〜アセアセ
(でも昔って、、、結構あったよね、、、?アセアセ)
いやーしかし、ええもん観ました!
(キスシーンも無いんだけどね)
私も聞いてみたいよ、ステキな恋の忘れ方を爆笑
恋っつーかただの片思いやけど。
確か「ただそれだけの片思い」って本があったなぁー。
読もっかなねー






そんな、ただそれだけの片思い中の私でも、阪神の優勝セールにはちゃんと行ったり、、、
 

でも今回、リーグ優勝の時よりショボかった☆
お客さんも少なかったし。
結局買ったのはこれだけ・サーモン刺身1,000エーンルンルン
500g近くはあったので、お得と言えるでしょーにやり




遠出もしましたけど、またまた次男運転でハーバーランドへ。
毎度服買わされるから、高い交通費やねんけど(^_^;)

摩耶大橋♡

ハーバーツリー♡


おまけ・長男部屋のゴミ箱で見つけたレシート(いつもゴミあさってるわけじゃないんですよ⁉たまたま一番上にあったから、目が留まっただけですよ⁉)
母校イベントで京都に行った長男、8人でほぼ夜明けまで木屋町のバーロックグラス 
多分ここは「夜は短し歩けよ乙女」に出てくるっていう、長男が京都の学生やった時によく行ってたお店ひらめき
学生気分に戻り楽しい夜やったやろうなぁー、と、何だか微笑ましかったですニコニコ





さて、ようやく京都西山散歩・最終目的地です!(^o^)/
柳谷観音・楊谷寺

こちら、いわゆる映えるお寺で有名らしいけど、私ほとんど知りませんでした☆
私の持ってるガイドブックには載ってないんですよね。
今回、洛西に行く事が決まり、グーグルマップでエリア見てて見つけ、画像とか見て「あー、あったね、こんなお寺」と思い出したんですが、なんとあのドラマのロケ地なんですね!?
それが分かってからは、めっちゃ楽しみにしてました〜照れ


結構山の中でした

門をくぐると「ピンポーン!」とデカイ音がびっくり
受付がちょっと離れてるからなんでしょうが(シーズン中は目の前のとこ?)この時点で、このお寺、なかなか商売上手ちゃうかと思った(^_^;)

拝観料を払うと、ブルーベリーアイの袋を頂きました♪
てっきり何回か分やと思ったら、なんと1ヶ月分×3人!
めっちゃ得しとるやん!
そしてここでもまたタイムリー、この後わりとすぐに、ジャスティン・ビーバーがわかさ生活本社に来店したというニュースが流れ(だから何〜爆笑)
しかしこの楊谷寺、眼病平癒の観音様なんですよね。
お参りして眼が良くなった、ご利益あった!と思ったら、実はブルーベリーアイのせいやったりして〜指差し
そういえばこの時、お茶を一杯頂きましたが、そのお茶っ葉は受付で販売されていました(^o^;)



開創は大同元年(806)、清水寺を開山された延鎮僧都が、夢のお告げにより西山に入り、柳生い茂る渓谷の岩上に生身の観音様を見つけ、堂宇を建ててお祀りし、楊谷寺としました。
その後、空海が霊水「独鈷水」を発見し、以来多くの人々の眼病を治癒してきたのだそうにっこり

特にアジサイが有名なお寺ですが、この時期でもキレイにされてましたラブラブ



本堂に上がり、そのまま奥之院まで上へ上へと進む、永平寺みたいな造り(^^)



名勝庭園・浄土苑














こういう階段好き〜ラブラブ
なんか温泉地とか思い出します(?)

上書院を通り抜け、更に上へランニング

この辺り、両側アジサイづくしで、アジサイの頃にはめっちゃキレイなんやろうなぁ〜キラキラ
しかしこの日は時間も遅めやったし、マジで私達だけでした(^_^;)


ねっ⁉
なんか温泉地っぽいでしょ⁉

ほら〜、ありますやんこういう所!!
どこ?って聞かれたら思い出されへんけど!!
え、、、?
千と千尋???

てっぺんの奥之院まで来ました〜(*^^*)
坂道や石段を上がるより、屋内の階段の方が楽ですね、なんかニコニコ



静まりかえった奥之院、何だか神秘的な雰囲気でしたキラキラ


そしていよいよ、母と私のミーハーターイム!
ここが「京都人の密かな愉しみ・祇園さんの来はる夏」で、仕事を終えた幸太郎くんが、祇園祭のお囃子の練習に参加するため駆け下りる坂道です!

↑このシーン♡




↑このシーン
足元にハート♡


幸太郎くん、待ち時間に笛の練習をされていたそうで、ドラマの役そのまんまやーん!ニコニコ






↑ちょっと分かりにくいけど、母と私は「ここここっ!鳥ハッ」とコーフンしまくり!
(こういう人達がたくさんいると、お寺の静寂が破られるんですよねー(^_^;)
そしてそれを冷めた(諦めた?)眼差しで眺める長男(^o^;)

山あいの静かなお寺・楊谷寺、お参り出来てよかったです、大満足!(*^^*)



これも映えスポットですね
中国の人とか好きそう(^_^;)
 

楊谷寺にはいくつかの鎮守社があり、古来からの神仏習合の名残が残る、全国でも数少ない寺院の一つなんやそうにっこり
お参りする所が多くて、まるでお寺のテーマパークや〜!
眼力稲荷社
伏見稲荷にもありますねニコニコ

淀殿弁天堂
柳谷観音様を信仰していたという、淀殿の人形がかなり怖い(^_^;)

締めは眼病平癒の霊水・独鈷水キラキラ
霊元天皇が眼病を治癒されてから、明治まで天皇家にも献上されていたそうキラキラ
お地蔵さまも柄杓を持ってます爆笑


「目が悪くなりませんように」と、3人で独鈷水を目にぴちゃぴちゃ目




京都西山散歩、京都の街中とはまた違った良さがありましたルンルン
まだまだ行きたい所あるので、また空いてそうな時期を選んで回りたいって思います〜ニコニコ







今年も終わりが見えてきましたね。
初めておせちのポスター見かけた時は「おぉ〜ガーン」て思ったのに、もう当たり前にクリスマスソングが流れてる。
皆さまは今年、どんな一年でしたか?
私の今年をひとことで表すとしたら、、、






「揺れる」


です!笑い泣き
もう一年間毎日毎日揺れ動いてます!笑い泣き
たまに、蛙化に成功した!と思う時もあんねんけどなぁ〜☆
これはもう伏見稲荷の蛙神社にお縋りするしかないですね、、、(蛙が多いだけで、蛙神社ってわけではない)
でも伏見稲荷は、多分また年明けに友達とお参りするから、それまで待つか悲しい
あと2ヶ月かー、、、不安





あ、来週は京都に紅葉見に行きます〜、楽しみ乙女のトキメキ
皆さま、どうぞ風邪に気を付けて、良い週末を!(^o^)/
お付き合い頂き、
ありがとうございました♡