湿度が高くて、六甲山に霧がかかってるような日は、海の方もそうなのか霧笛がよく聞こえますにやり
ボーーーーーッ、てね船
垂水駅のホームに立ってた時には、思わず振り返っちゃうぐらい大きな霧笛がびっくり
漁港の側やからね。
西宮に住んでた時には、聞く事がなかった音。
港町神戸って感じで、なかなかええもんですルンルン
霧笛を聞きながら、ブランデーグラス(と名付けた缶ビール)片手に、夜の海(の方角)を眺めるのが日課です照れ





京都から帰って何日か、ずっと体に熱がこもってる感じで、実際熱測ったら36.9℃とかで、食欲も無く、なかなかしんどい状態でしたが、気が付いたら治ってる感じで(^o^;)
またカラオケ行ったしゲラゲラ
友達に話したら行きたいって言うから〜おいで




丈夫な体を持ち
良くはなく
決して烏賊らずタコ




真如堂の続きです♡

母が「永観堂より、もみじが多い気がする。こっちの方が好き」と。
永観堂も良かったけど、建物の中から眺める感じなので、もみじの中を歩く満足感は、真如堂の方があるんかもしれませんねニコニコ

母を連れて来れて大満足ラブラブ
私自身も、今年はたくさんの青もみじを見れて、ほんまに嬉しかったですキラキラ

テツさんの記事を参考にさせてもらい(いつもありがとうございます!)西雲院の裏門から文殊塔の足元へ!
正面の山門は、前記事の金戒光明寺のもの

ドーン!

あっちの山のてっぺんにお寺らしきものが目

気になる、、、

帰ってから調べたらここっぽい
将軍塚青龍殿
素敵じゃないですか!
ここ、行ってみたい!!
(画像お借りしました)



清水寺〜キラキラ

塔って、近くで見るより離れたとこから見た方がキレイやんね、と母に言ったら「当たり前やん!そういう風に造ったんやから!」と、まるで自分が建てたみたいに返されましたねー

西雲院さん



萩(らしい)

再び真如堂へ(^o^)/






堪能しました〜(*^^*)

さて、真如堂からもうひと頑張りランニング
哲学の道近くの、母が行きたいというカフェまで歩きます!
せっかくなので、ちょびっとだけ哲学の道を歩きました爆笑
川沿いの、雰囲気のあるアパート♪

母がお友達にすすめられたっていう「GOSPEL」


お店は2階

1階は別のお店
なんのお店かよく分からない上に、予約制タラー
ちょっと気になりますキョロキョロ

1982年ヴォーリス建築事務所設計
家具は1920年代のアンティークで統一されているそう乙女のトキメキ

棚に並ぶ約4,000枚のJAZZのレコード

空いてたので塔の席を選ばせて頂きましたラブ飛び出すハート

(最初に撮り忘れたので、帰る前に撮りました(^o^;)



はー暑かったぼけー
二人とも髪の毛が汗で固まりそうなぐらいですアセアセ
飲み物も何本買ったことかタラー
他に塩タブレット、クールタオル、汗拭きシート、ハンディファン、あともちろん日傘など、使える物は全て使いましたが、まさに焼け石に水☆
しかしこういう時のアイスコーヒーって、ビールに勝りますよね!
哲学の道は見えないけど、哲学の道近くでお茶してると思うと、とても優雅な時間を過ごせましたニコニコ

右端のとんがり屋根の下が、私達がいた塔のお部屋ハート
女子力ゼロの私は、なかなか選ばないタイプのお店でしたが、来れてよかったですニコニコ

この後、バスで祇園四条までバス
車窓からの八坂さん♡

ここで京阪に乗り換えますが(つーかこの時点で止めとけばよかったのよね(-_-;)その前に寄りたいお店が♪
老舗文具屋さんのヤマ京さん


「舞妓さんちのまかないさん」に登場するお店です(^^)
しおりセットを購入(母が(^o^;)

大人気のレストラン菊水の屋上ビアガーデン生ビール
ただいま時刻は16時
ほんま、この時点で止めとけばよかったのよね、、、(しつこい☆)


続きます♡




みなさま、どうぞ良い週末を!(^o^)/