自分用に簡単にまとめたスロージギング、スローピッチのアレコレです。参考にしたい方は、オイラの妄想も多少混ざってますので話し半分に見てください。それ間違ってるよって場合はコメントで指摘してもらえると助かります。


スローピッチジャーク

細糸を使用。
水深100㍍より浅い所
ロッドのグリップエンドに肘を添えるだけ
リーリングでロッドをしならせてロッドの反発を利用してジグを跳ね上げさせ、ジグに一定のリズムで首を振らせる。リーリングでアクションに変化をつける。
・小型〜中型根魚狙い 特に根魚に有効的な誘い方かと


スロージギング
細糸を使用。
浅場〜深海
ロッドのグリップエンドに肘を添えてリーリングと共に押す。
ロッド特性で通常のジギングロッドのようにキビキビキレのあるジャークはできないので、基本ゆったりしたワンピッチで巻く。
・"ワンピッチで魚に見せて、ホールで食わす"ホール主体の釣り
・小型〜中型青物狙い 小型〜中型根魚狙い

パワースロージギング
太糸を使用。
浅場〜中深海
ロッドのグリップエンドに肘を添えてリーリングと共に押す。
ロッド特性で通常のジギングロッドのようにキビキビキレのあるジャークはできないので、基本ゆったりしたワンピッチで巻く。
・"ワンピッチで見せて、ホールで食わす"ホール主体の釣り
・巨大青物や巨大根魚狙い

パワー選択(編集中)
重いジグを使うから、水深が深いから硬い番手を使うかって言うとそう言う訳ではない。
※アカムツなどを狙う場合
2,300㌘のジグを1〜2番手の比較的柔らかいロッドを使用する。(潮の流れ次第では3番を使用)理由としては、アカムツは身が柔らかく身切れや口切れしやすいうえに水圧変化に強く海上付近まで元気に暴れ回る。硬いロッドではアカムツの暴れを吸収しきれず身切れ口切れのリスクを上げてしまう。それと、ジグアクションがおとなし目の方が食いがいいらしいので、故に柔らかいロッドを使用する。中深海においてのスロージギングは"ロッドでジグを動かすではなくロッドでジグを引っぱる"を意識する。つまんで落すイメージ。
水深が深くなるとラインの伸びがあるのでロッドの反発だけではジグが動かない。ゆっくりロッドでつまんでラインを張り肘の可動範囲分ロッドを立てて落す感じでやるといい。

※カンパチの場合
5番〜8番?水深200㍍位使用ジグ300〜800㌘
夏に狙う場合は潮の流れが早いので800㌘では足りない場合がある。水深があり、潮が早い場所でやる事が多いので柔らかいロッドではジグを動かせないので硬めのロッドを使用する。カンパチの突っ込みはロッドで止めるのではなくリールのドラグで止めるのでそれなりのリールが必須です。カンパチとのやり取りはストレートポンピングでやる。

スローピッチ、スロージギングの欠点
スローピッチ、スロージギングの釣りにおける基本的なロッドのホールド位置は海面と平行で、大きなウネリなどの影響で竿先やアングラーの釣りの姿勢が崩れることにより、竿が反発する力をコントロールできなくなってしまう。というわけで悪天候がこの釣りの最大の敵。こんなときは大人しくスピニングを使いましょう。

スロージギング、スローピッチロッド
スロージギング、スローピッチ専用ロッドは、反発力が強い高弾性カーボンが使用されていてスローテーパー(胴調子)に設計されていることが特徴。ロッドの反発を利用してジグを少ない移動距離でアクションさせるので、スロージギングには専用ロッドが必要。ジグ操作に特化したロッドなので魚を掛けた際は、曲げてポンピングはロッドの破損に繋がるためストレートポンピングが推奨されている。最近では技術が進歩し「曲げて捕れる」と言う製品も登場しているようです。

高弾性カーボンを使用したロッドの特徴
高弾性カーボンというのは、元に戻る力(復元力)が強い素材を使っています。 結果、同じ強さであれば、高弾性カーボンの方が薄巻きで済むため軽く作れます。 また、軽く仕上がるので、感度も良い。薄巻き故に傷に弱く、傷が入ると折れやすい。また粘りも少ないためロッドで魚を浮かしたり、溜めたりと言ったやりとり取りをすると折れてしまう危険性がある。

ただこれは10kg以上の大型青物だったり根魚に限りだと思う。細く頼りなさげで、結構曲がりはするけどよっぽどの事が無い限りはそうそう折れはしなと思う。


・ロッドの動き
スロージャーカー基準で、一秒間に一回の振幅の増幅(ティップの戻るスピードが一秒ぐらいということ?)
陸上でジグをぶら下げてリールを巻かずにロッドを振ってみると、特に力を入れなくてもロッドの特性(復元力)を利用して、段階的に振りを大きくしていくことができました。どのメーカーもスロージャーカー基準でロッドを作っていると思われるのでロッドの動きはだいたい同じと思われる

リールの持ち方



・親指 サミング、指ドラグ(ドラグ力大)、指レベルワインド
・人差し指 指ドラグ(ドラグ力小)
・中指、薬指、小指はリールシートを掴む
・ハンドルの基本位置は12時が基本。
ジガーなどはクラッチが入るのが12時設定なのでクラッチ切ったらすぐに12時付近にして着底を待つ。これは根がかり防止とジグが落ちてる最中に魚が掛かった際に直ぐに対応できるようにするため。


遊びがある所からハンドを回すとクラッチが入るコンマ何秒のあいだジグが海底に寝る。そうなると、海底の障害物などをフックが拾ってしまう確率がアップしてしまうので底切りを早くしないと根がかりの原因になる。

■plsシートタイプ

手首が自然な角度を保てるため、手のひらでしっかかりパーミングできるうえ疲れにくい、トリガーのように指に挟まないので、痛くなりにくいそうです。
これからの船でのベイトロッドはこういったタイプが主流になっていくのかな?


指レベルワインド
親指の腹側、爪側を使ってラインの偏りを無くし均一に巻く方法。慣れれば綺麗に巻ける。大物とのやり取りには不向き。

リール左右に振ってレベルワインド
リールを左右に振りラインの偏りを無くす巻き方。指に比べ綺麗に巻けない。魚掛けたときは、だいたいがこの巻き方になる。

肘持ちのメリット
①spjに適したロッドワーク
肘に宛てることにより手首を固定できる。
手首が固定できないとジャークしたときに、力が逃げてしまうので振幅の増幅を阻害してしまう。

シーソーをイメージ

シーソー右側 アングラー
シーソー左側 メタルジグ

①リールを支点に復元力+リーリング+肘で押すで左側のジグを飛ばす
②飛んでる間、いろんなアクションをしながらヒラヒラ落ちていく
③ジグの重さがロッドに乗ってから、あるいはジグの自走が終わったあたりに①

基本的にコレの繰り返しで、リールシートからグリップエンドまではぶれないように持つ。細いブランクス?の所に肘を宛なくてはならないので慣れない内はズレたりして非常にやりにくいが、コレができないとスロージギングの良いところが引き出せないので回数こなし徐々に慣れていく必要がある。

②可動範囲が広くなる
脇持ち可動範囲が90°に対し肘持ち180°
※数値はおおよそなのであてにしないように。
ジグのホール幅の選択肢が増える。
スロージギングのアクションで代表的なのだとロングホールジャーク

③パワー
グリップエンドを押す。

力のかかり方のイメージ
脇持ちは片手で押すイメージ?
肘持ちが両手で押すイメージ?

④感度
脇持ちに比べ、ロッドの接地面積が上がるので感度が上がる。
オイラは肘に乗せやすようEVAグリップは、肉抜きしないほうがいいのになっとか思ってましたwEVAグリップの肉抜きしてるのは感度を上げるためと軽量化のためだったんだ。

ブランクスから肘がズレしまう原因
自分なりになんでズレるのかと原因を改めて考えると、以下のアクションをしたときに頻繁に起こってたことを思い出しました。

・魚の活性が低いので、リアクションバイトを狙うためにスロージギングロッドの6ozを使用し、スピニング感覚で速いテンポで左右にジグを飛ばそうとした。

スピニング感覚でジャカ巻きしながらロッドを振ると、リーリングに対してロッドの戻りと押すタイミングがついていけなくなリ、ジグを飛ばす力が十分に発揮されないのでジグの引き抵抗がモロに伝わり、リールを持つ手だけでは抑える事が出来ないため肘からズレやすくなるのかな?改めてスロージギングロッドのアクションのさせ方について考えてみると、【ロッドの復元力とリーリングスピード、肘で押すor支えるの3つの力を利用し楽にジグを飛ばす。】なので、どれか一つでも欠けてしまうとズレやすくなると思います。良くズレてしまうと言う人は、自身の3つのタイミング?がとれる動かし方を見つけることから始めて、慣れてきたらこれ以上早く動かせない限界点を見つける。限界を超えて動かしたいのならスピニングorベイトの一般的なジギングロッドに変える。


重いジグを楽にジャークする方法

・ラインの伸びを利用する。
PEラインやリーダーは水中で結構伸びていた。
例えばラインの伸びが5%だったら100㍍で5㍍伸びる。パッケージ裏に伸び率書いてあるので今後要チェック!伸びたものが最後どうなるかは、考えなくても分かると思いますが元に戻ろうとする。この元に戻ろうとする力を利用できればジャークが楽になる。

Q.伸び切ったってどう判断するの?
A.経験積まないとわからないようです。マンスリーアングラーなオイラには長い年月がかかかりそう(汗)

ジグアクション要注意事項
・ジグが落ちてる最中にジャークを入れる。
下に落ちる力が働いている最中にジャークを入れるので身体への負担倍増

・ジグのアクション最中にジャークを入れる。
ジグが横方向にスライドする力が働いている最中に無理矢理止めることになるので身体への負担倍増
これは、疲れるうえに海老になりやすいので要注意

■ストレートポンピング
海面にロッドをっ刺す→スプールを抑えながら身体全体を使って"よっこらしょ"と後ろに引く→最初に戻る
イメージ的には綱引き

魚が暴れたら好きにさせるが常にリールは巻いたまま魚にプレッシャーをかけ続けバテさせる

強引にやる場合は、ライン、リーダーを太くし、PEの結束はマグロ釣りなどでよくやるPRノットを組むと良い

ジグの形状別特徴
ハイピッチ系ジグ
左右対象 主に上げ(縦)の釣りで使用
パニックアクションを演出
スロー系ロッドではジグの性能を引き出し辛い
ホール時、横に向き辛い
アンリパ ジガロなど


スロー系ジグ 
基本形状は左右非対称 非対称な事でジグが横に向きやすくなる。
非対称:片面重い 片面軽い 落ちるときは重い方から落ちていくことから

バランス
センターバランス 
揺りかごのように落ちていく
代表的なジグ
シャウト ランスなど

センターよりややフロントよりバランス 
フロントよりにさせることで慣性の力が働き易くスライド幅が大きくなる
代表的なジグ
ジグパラ バーチカル ロングスローなど


センターよりややリアバランス
リアよりにさせることでバックスライドさせやすくする
代表的なジグ
闘魂ジグ バックドロップ
SFC  レクターなど

ロングタイプ
SFCアロー
オラオラ系タイプ
沈みが早い
細身なので水抜けが良い
スライド幅が大きい
潮が早い時に有利
ジグを横向きにしやすい
スライド幅が大きいので魚に対してのアピール力が高い

セミロングタイプ
SFCアーク
優等生タイプ
リーフタイプとロングタイプのいいとこ取り

ショートタイプ
ウロコジグショート
せっかちタイプ
沈みがセミロングより早い
スライド幅が小さい
水抜けはいい
ジグを横向きにしやすい

リーフタイプ
SFCクランキー
草食系タイプ
沈みが遅い
横に向けるのがやや難しい
幅が広いので水抜けは悪い
スライド幅が小さい
潮が早いときは不利(使い手の負担が大きい)
魚にじっくりジグを魅せたいときに使う
潮が緩いときに有利(幅が広い分潮噛みしやすい)
リーフタイプを使うシーンは、緩い潮の時にネチネチと対象魚がいる層を攻めるときに使う。
例外として、潮が激流でロングタイプで反応が無い場合、流され過ぎない重さのリーフタイプの物を使って攻める。幅が広いぶん水を押す力が強いので、大きな水流の乱れ(波動)が生まれ魚の側線を刺激する。

スロージギングの誘い方
スロージギングの誘い方は、大きく分けると2種類ある。

・下げの釣り
ホールがメインの釣り方
体操の鉄棒のイメージ
6時〜12時がリフト12〜18時がホール
着底後、糸ふけを取ってからリフト&ホール。ホール中はリールを巻かないこと。棚を変えて同じことを繰り返す。棚を変えるときはワンピッチで誘いながら巻く。

・上げの釣り
ワンピッチがメインの釣り方
走り幅跳びのイメージ
助走(ワンピッチ)飛ぶ(ジグを飛ばす)
着地点が魚では無かったらまた最初から
着底後、糸ふけを取ってから1/1〜1/4の巻き量でワンピッチを数回したあとにジグを止めて食わせの間を入れる。これを数度繰り返し、底を取り直す。食わせの間は状況に応じて変える。


★ドテラ流しでの誘い方
ドテラ流しの場合は糸を張り、上げて上げて魚のいる層にジグを持っていけば当たる。
ラインが斜めに出るので【下げ】の釣り方では思うように糸ふけを取れないので、基本的には【上げ】の釣り方になる。

☆マグロを狙う場合の誘い方(ドテラ流しの場合)
sfcの弘田代表の動画で、ラジオ体操みたいな誘い方をすると言ってました。一連の流れのイメージは【ぱんぱんすーすー】と直線的な動きを入れるとヒットするそうです。ラジオ体操って言うよりも、オムツ/パンパースと覚えた方がいいかもw
※イメージ
・パン、パンとロッドを細かく弾き、スー、スーと大きくロッドを煽る。


★サワラを狙う場合の誘い方
基本はワンピッチで、状況に応じて誘い方を変える。一番大事なのは誘いあげる範囲!シャウトの実釣動画で言ってたんですが、中層位までシャクるのがキモなんだそうです。

(仮)✪リズム
ポン(ワンピッチ)
フワ(刻むイメージ スライド小)
フーワ(刻むイメージ スライド中)
フ〜ワ(刻むイメージ スライド大)
スー(ロングホール)

アクション例
・SFC スパンキー
ポン×5〜10くらい→すーの繰り返し
*上げて魚に見せて落として食わせる。

・アーク
早くジャークしてもいいけど、上げを優しく柔らかくが基本。
バイトチャンスは、止まる瞬間、落ちる瞬間、落ち切る瞬間、上げる瞬間。

・レクター
摘まんで落とすイメージ
ロッドワークは、下げの釣りを参照

・メサイア
糸が斜めに入るようだったら、小刻みにジャークして最後に大きく煽る。糸が入る瞬間に次の動作を入れる。1連の動作はゆっくり

食い渋りのときに試したいこと
狙い:青物 
水深130㍍
状況:底にべったり。通常のワンピッチ、飛ばし気味のジャークで反応しない。

ジグが動き過ぎてて反応しないのかも?

スロージギングロッド3パワー ジグ260g 
水深に対して倍の重さのジグで、あえて柔らかいロッドを使って棚を大きく変えずにジグを漂わせるイメージで使う。

高速ワンピッチでリアクションバイトを狙う。

激流だった場合、あえてリーフ系を使う。
リーフ系は水を押す力が強いので波動で魚の側線に訴えかける。魚の反応があるのに食べない場合はリーフ系の波動で魚に訴えかける。

早巻きのリアクションで食わす方法もありますが、逆に遅くジャークして食わすやり方もあるようで、ジャークが遅いから青物が食わないなんて事は無いそうです。遅いジャークでのアプローチイメージは、ゆっくり刻んで青物にじっくりジグを見せてから、ロングホールで一瞬視界からジグを消して、ヒラヒラ落ちてくる所を食わす?

パイロットジグ
・パイロットジグを基準にジグ選択、戦略
セミロングタイプをパイロットジグにして潮の速さを見る。セミロングタイプのジグ特性がロングタイプとリーフタイプの中間である故にパイロットジグとして向いているのだと思う。潮がスカスカならリーフ系、激流ならロング系。


Q.潮の速さを見る?
A.さっきセミロングが良いと書きましたが、なんでも良いのでとりあえず一つパイロットジグを決めて、流し変えるたびに落としてみる。そうすると、さっきは引き重りがやばかったけど、今回はスカスカだ。逆にスカスカだったけど、引き重りがヤバいとか、スカスカだったけど巻の途中から引き重りが・・・(2枚潮)上の潮が走ってるけど、底は全然など、そう言った感じのことです。

オイラが良く利用する喜福丸では、青物ジギングで推奨されるジグの重さが180㌘なので、180㌘をパイロットジグにして潮次第でジグの形状や重さを変える。

パイロットジグとは、一つの基準を作る事によって最適解を選択しやすくなる?指針となるもの?頭悪いから上手く言い表せない(汗)
誰か教えてー

5chのスロージギングスレから抜粋

水温が低いとセミロング、水温高くなってヒラヒラ系 

Spy vを持ってるんなら、上げで喰うとき使う 。下げで喰うときは、Spy N 。止めで喰うときは、ヒラヒラ系で大きく見せる 。活性高いときは硬めのロッドで飛ばして 、活性が低い時は柔らかめで初速を抑えて 一回のリーリングで、何回転刻むか ?リーリングスピードは? フォールスピードは? ラインは何号? リーダーの太さと長さは? アシストの材質は?長さは? フックの何使う? 鈎先はどっちを向いてる? 決めなければならないことは山程Orz=3

スロージグはバーチカルで本来の動きが発揮される
ラインが斜めor糸ふけが出過ぎた状態でアクションをしてもキチンとジグが動かないので魚に対してしっかりアピールができない。

☆ジグがキチンと動かせていない関連で、周りでブリが釣れてるのに自分だけイナダやワラサ問題
自分だけイナダやワラサ率が高い場合は原因として、ラインが斜めor糸ふけ出過ぎで底からキチンとジグを動かせていない可能性が考えられる。ブリはイナダやワラサの下を回遊してる場合が比較的に多いので、イナダやワラサの回遊層でやっとジグ本来の動きになってしまっているので結果的にワラサやイナダにアピールしてしまうことになりブリが釣り辛くなってしまっている。よってラインの出る量は深さに対して誤差0㍍が理想ではあるけれど、絶対無理なので+5㍍〜10㍍以内に収めるのが理想?理想に近づくようにジグの重さを調整し、底からキチンとジグを動かしブリヒット率をアップさせると共に1バイトでも多くバイトチャンスを増やすようにしたほうがいい。

寒ブリ攻略
ジグカラー
ピンク系が良い
ピンクが鰤には人気らしい(個体差あり)

狙う水深
70~100㍍(太平洋、日本海ともにこの深さらしい)

ヒットゾーン
底から4~5㍍くらいの範囲が最も熱い。このゾーンを過ぎるとワラサやイナダのヒット率が上がってしまうらしい。

ジグのサイズ
ロングタイプの方がよい
ショートタイプだとスライド幅が短いかつホールが早く、レンジをキープするのが難しい。ロングタイプだとジグが長い分、スライド幅が大きくレンジキープがしやすい。
狭いヒットゾーンを出来るだけ長くキープする事が大事

ジグの重さ
だいたい180~300gほど
極力バーチカルに落ちるようにする。深さのアナウンスがあると思うので、水深に対して1割程度の誤差に収める(水深100㍍なら10メート以内)ように、重さを調整するといい。
ジグの落とし込み時にベイトならスプールをおさえながら、スピニングならラインを握り、風や潮で余分にラインが出ないようにする。余分なラインが出てしまうと、ラインスラッグがロッドワークを吸収してしまい、ジグがキチンと動かない

鰤を釣るための水温
20℃以上 ブリサイズは散り散り
20℃以下 ブリサイズが群れをなして泳ぎだす
13 ℃くらいまでは青物が釣れるようです。

■イカパターン
・ホールを意識する。漂わせる事を意識する

・ジグ
ネイチャーボーイズのウィグルライダー、シャウトのランス、など

・ジグカラー
オールグロー、グローヘッド、金系、ジグ表面と裏面が別の色になっているもの