最近の婚活している男女は、年齢問わずに異性の恋愛観・結婚観・異性心理を知らな過ぎるように感じてます

 

私がこのブログで令和の人気恋愛漫画やアニメから、異性の恋愛観・結婚観・恋愛心理を学んだ方がいいと言っているのは、多くの結婚相談所や婚活アドバイザーの意図していることを聞いているようで、全然自分事として受け入れていない人が多いように感じたからです


文字や口だけだと具体的なイメージや状況が掴みにくいと思ったので、令和の人気恋愛漫画やアニメがなぜ共感を得られているのかを理解することが、結婚相談所の仲人や婚活アドバイザーなどの方の話を受け入れやすくすると思ったからです


もちろん漫画やアニメはフィクションなので、現実の男女の全ての恋愛観・結婚観・恋愛心理が当てはまる訳ではないです。が、誰にでも大なり小なり、心の中のどこかにあるものだと思っています

異性の恋愛観・結婚観・恋愛心理を理解するための参考には大いに役立つものだと感じています。人気作品は特に



令和の婚活男性に読んでほしい女性の恋愛観・結婚観・恋愛心理を知るため、理解するためのおすすめの漫画(3つアニメ化、一つはドラマ化しています)




漫画やアニメから学ぶ女性の恋愛観・結婚観・恋愛心理の現実実践編③最近の女性は男性のように恋愛・結婚するためには、男性のように競争する物だと思っている その3


前回の投稿で

いくら好みの女性であっても、安心感がありすぎる(自分に対して好意を示しすぎたり、ライバルがいない)と、結果的に疎遠になりやすい


それは失うかもしれないと知ってから始めて、その価値の大きさに気づくからです


だから自分が好きな男性や、付き合っている男性の言動が、ガンダムのニュータイプ的な閃きで、他の女性がいる・自分に対して不誠実だと感じた時は


どんなに相手のことが好きでも、歯を食いしばってでも、一度距離を取った方がいい


それも積極的なアピールだという話をしました



今回は結婚や恋愛に対して消極的な男性を積極的にさせやすいアプローチとは?について話そうと思いましたが、ちょっと変更します

 


自分の事、きちんと俯瞰して見えていますか?って話をしようと思います

もし絶対結婚したいのならば、この三人の中から自分に合う人を選んだ方が、最短で最小限のお金で済むだろうと私が確信している人達がいます


①超有名な仲人Nさん


②超有名な仲人Tさん


③先の二人のような直撃過ぎる対応はちょっとっていう人向けDear Bride Tokyo高橋さん



この三人の共通していることがあります


①ブログ読んでもまず間違いないと断言できるくらいの裏表がない人間性


②昭和や平成ではなく、令和の婚活世界の現状を知り尽くしている


③三人ともめちゃくちゃ多忙なはずなのに、それでも時間を割いて頻繁にブログを更新している


④令和の婚活状況をなんとかしようとする情熱と想いが半端なく、その衰えることのない熱意が彼らの原動力になっている


⑤変に回りくどい言い方や湾曲した言い方ではなく、常にストレートであり(高橋さんはオブラートに包む派)、常に相手の状況や環境などに対応したアドバイスや助言をする


⑥三人とも1億人に三人しかいないくらいの面倒見の良さ、相手に寄り添う気持ちが強い



まあ、こんなところですか


彼らのブログの内容を読めば大抵の人は

この人達は

「婚活のプロ中のプロ」

だとわかると思います


そんな彼らが恐らく大いに悩んでいるらしいことが一つあります


婚活の世界での情報の多様化と大量化


昔と違って令和の世の中は、とにかく情報を大量にかつ簡単に入手でき、そして様々な婚活のおける考え方や価値観・恋愛観・結婚観があり、相手に求めるものも多様化している


情報世界や簡単に多くの人と知り合いになったり、出会うきっかけが増えているのは婚活する側としてはとても良い事だが、そのために多くの情報や価値観・恋愛観や結婚観などの中から


自分に合う情報、出会う手段や相談相手、恋愛観・結婚観・本当に求めるべき相手が分からない


ということに多くの婚活者が陥っていると思われる


過去の恋愛経験や出来事は参考になっても、相手や状況、環境などが異なれば、同じ結果になったりはしない


自分が本当に求める相手はどんな人なのか?


理想ではなく、現実的に可能な自分の結婚生活とはなんなのか?


自分を好きになってくれる人はどんな人なのか?


自分が好きになる人は、外見的なこと以外ではなんなのか?


それらをきちんと把握して活動していくことが、大切ではないかと思います


写真やプロフィールで相手がわかるわけじゃないですし、色んな人と会って時間を共有していくからこそ、自分が結婚に、相手に、何を欲しているのか、どんな人と結婚したいのか、どんな結婚生活をしたいのかが見えるくるのではないでしょうか?


情報の多様化や情報量に紆余曲折するのではなく、まず自分を俯瞰して自分という人間を発見、理解していく


でも自分一人だけで客観視するのは、相当困難だと思うので、伴走者が必要です


その伴走者と一緒にまず自分を知って理解してから、相手を知り、相手を理解していく


多くの婚活者の中から、自分が求める相手を見つけようとするのは、結局それを乗り越えてからではないでしょうか?


客観的な自分を知らず、理解できないのに、相手を本当の意味で知って、理解することは更に難しいと思います



次回こそ結婚や恋愛に対して消極的な男性を積極的にさせやすいアプローチとは?について話さそうと思います