【5月】
1(日)、あき亀山駅前に「北部医療センター」が開院しました。
6(金)から、新病院に乗り入れる路線バスが運行開始されました。
広島交通可部循環線が新設されました。
北部医療センター―可部中央―可部上市―船山―北部医療センター
と、反時計回りに循環します。
車両は、宇津・可部線の担当だった中古車のポンチョが、この路線に担当替えになりました。
広島交通緑井・高陽・北部医療センター線が新設されました。
緑井-北部医療センター間を、高陽B団地・地区センター経由で結びます。今までバス路線のなかった新建団地方面を経由します。
車両は、エアロスターノンステップの新車が導入されました。
フォーブルくすのき台・あさひが丘・北部医療センター線が新設されました。
くすの木台-あさひが丘間はこれまでバス運行のなかった三国地区を経由します。三国地区にバス停は設けられず、フリーバスでの対応となります。また岡田口-北部医療センター間は不停です。
広島交通宇津・可部線が、北部医療センターに乗り入れるようになりました。また新設道路へ経路変更・バス停の移設がありました。
可部循環線に中古車のポンチョを取られてしまったので、弘億から日産ディーゼルRM+西工96MCワンステップと、大林営業所から桐原線担当だったスペースランナーRMが戻されました。
広島交通弘億線筒瀬発着便が、土日祝と平日の一部便を除き、北部医療センターまで延長されました。
広島交通桐原・上原線が、1日1往復、北部医療センターに乗り入れるようになりました。
桐原・上原線の担当だったスペースランナーRMが宇津・可部線に戻されてされてしまったので、弘億線の担当だった相鉄バス中古の日産ディーゼルRP+富士重工7Eが呼ばれました。
広島交通南原線・研修センター線のうち1往復づつが、北部医療センター発着に変更されました。
広島交通可部⇔高陽団地線が、日中に2往復北部医療センター経由で増便されました。
備北交通高田南部線が、(旧)安佐市民病院発着から北部医療センター発着に変更されました。
広交観光井原線に井原市町-北部医療センターの系統が新設されました。新建団地入口を経由します。
車両はエアロスターノンステップの新車が入りました
24(火)、四季が丘→広島センターの急行便に乗りました。
この急行便は、陽光台四丁目→田方間は不停です。
私の意見ですが、陽光台四丁目を出ると、さくらバス(原ルート)の中平良に停車し、西広島バイパス上の七尾中学校・佐方・坪井・千同も停車。千同→田方間は不停にしたらいいと思います。
【6月】
14(火)、免許更新のため免許センターに行きました。朝の通学時間帯にバスで行きました。
更新が終わると"THE OUTLETS HIROSHIMA"に行きました。
「なみのわガレージ」というゾーンに、元広電の70形がいます。
ここに来ると気になるので、今回も会っておきました。
【7月】
19(火)に、道の駅クロスロードみつぎでバス撮影をしました。
2018年に三次で乗った、東急バス中古の富士重工に再会しました。
「道の駅クロスロードみつぎ」から、ほんの数百m南にある中国バス市出張所は、かつての尾道鉄道の終着駅の跡地です。
尾道ふれあいの里で温泉に入りました。
【8月】
24(水)に、紙屋町交差点の西南側で電車・バスを撮りました。
撮影途中、そごう広島店2Fにある"Pari Full"でモーニングにしましたが、食っている間にそこから電車撮影をしました。


















