2月の中旬に保健所に行って妊娠の届け出をしたのですが、保健所で何度もマイナンバーカードを持っているか聞かれたので、作った方がいいのかと思い、3月に家族3人分のマイナンバーカードの申請をしました。(この時はつわりがひどくて冷静な判断ができなかったのかもしれません汗

 

ウェブで手続きしたのでちゃんとできたか心配だったのですが、今月になって近くの役所に取りに来るように通知が来ました。

 

その通知には日曜日も特別に窓口を開けていると書いてあったので、今日行くことにしました。9時から15時と書いてあったので、9時に行きたかったのですが、息子が大暴れして結局10時過ぎになんとか役所に着きました(汗)

 

そこから1時間ぐらいで手続きなど終わりマイナンバーカードを受け取ったのですが、率直な感想として

作らなくてもよかったのではないか真顔

と思いました。

 

窓口の人も「これは強制ではないので、次回の更新はご自分で決めて下さい」と言っていたし、10年ごとの更新ではありますが、5年後には電子サービスを使うための更新手続きをしないといけないし、息子は子どもなので5年に1回の更新、夫は在留カードが切れた時に更新手続きをしないとマイナンバーカードが無効になってしまいます。夫は永住権を取得していないので次回の更新は2023年です。あっと言う間に来てしまう滝汗しかも10年後に新しいカードに更新する時は手数料が1000円かかる(電子サービスを使わないと言えば800円)と言われました。マイナンバーカードの意味ってなんだろう・・・と考えてしまいました。

役所の人も大変だし、市民としてはメリットがあまり感じられない・・・コンビニで各種書類が手に入るのは便利かもしれないけれど、それも1年に1回使うぐらいのような気もします。保険証として使えるようになると言っていたけれど、普及するまでにはもう少しかかりそうです。

 

しかもマイナンバーカードの受け取りの時に役所に入った瞬間に身分証を見せるように言われ見せて、書類を書く時にも見せて、受け取る時にも見せて何度も身分証を見せるように言われました。私たちが手続きしていた時にいた隣の人(男性)が「マイナンバーカードに写真があるのに、なんでこんなに身分証を見せなければならないんだムカムカ」と怒ってました。役所ごとに決まりがあるのでやっているのかもしれませんが、私もちょっと面倒だなと思ってしまいました。

お互いにもっと効率的にできるいい方法があればいいのになと思いました。