ゼミ選びのすすめ | Road to 司法試験

Road to 司法試験

大学生在籍中のふぁらおが予備試験&司法試験目指します

奇跡の3日連続更新
(ただ書きたい気分なだけ)

【主に大学新2年生・新入生向け】
まずこのブログの読者そんなにいない笑
大学には様々なゼミがある。
多くは演習としてのゼミは3年・4年で行われることと思うが
1年生・2年生向けのゼミが開講されている大学もある(私の大学がそうです)
私の大学は、演習(3年・4年)が、法学部の学部開設科目の唯一の必修なのだけど、演習も必修でない大学もあると思います

ということで、これからゼミを考えたいとか、入門ゼミの選び方がわからないとかそういう人向けのゼミ選びのすすめ

定員オーバーの場合の選考方法については、大学・研究室によって異なると思うので、それについては書きません。ご了承ください。

①内容
シラバスを読んでもいいし、先輩から情報を聞いても構いません。
進路的なので考えると
司法試験・ロー入試に強いゼミ、公務員試験に強いゼミ、学術研究に強いゼミ、勉強と遊びのバランスがいいゼミ、とにかく楽できるゼミetc. 
科目だと(法学部の例)
憲法、民法、刑法、民訴、刑訴、商法・会社法、行政法、民事法、刑事法、労働法、税法、政治系(比較政治、政治史など)
とかあります
あ、あとゼミ論・卒論の有無とかですかね
とりあえず興味があるところを選べばいいのでは?

②雰囲気・相性
いくら興味があっても、教員やゼミの雰囲気との相性が悪ければ、地獄なので、
2年前期ゼミ(刑法ゼミ)は教員や他のメンバーとの相性最高だったけど、2年後期(労働法ゼミ)は教員との相性もゼミ全体の雰囲気との相性も最悪だった私が言う。
演習であれば、2年間くらい同じところに所属することになるので、楽しく過ごしたいなら、
オープンゼミ、研究室まわり(主に演習の前に行われる)に参加して何となく雰囲気を見てみるとか、
知り合いの伝で先輩からそのゼミの雰囲気を聞くとか、
さりげなくそのゼミに行きそうな人と仲良くなってみるとか、
した方がいいかもしれないです
入門ゼミの類は、先輩の話を聞いてみたり、普段の講義の時から先生方と仲良くなっておいたり(これはコミュ力がないと難しいかもしれませんが)してもいいですが
どうせ半期or1年程度だと割り切るのもありだと、個人的には思ってます

③希望がない
1番困るパターン!
とりあえず評判いいところに希望出してみるとか、友達と一緒なところに希望出してみるとか、何となく就職いいらしいところに希望出してみるとかしては?
あとは、適応能力とコミュ力で乗り切れ 笑

まぁ、こんなものです
私の所属ゼミについては一個前の記事参照
以上