2012年9月2日、網張から鬼ケ城を経て岩手山に登ってきました。
いったい今年は何回岩手山に登っているんだろ?

7時のリフト運転開始に間に合わせるべく家を出発!
…と思いましたが、いつもの病気(物忘れ)が発生し30分押しでのスタートとなりました。
おかげでリフトの山麓駅、山頂駅付近ともに人影がありません。
メジャーな山のはずなのにクマにびびりながら歩きます。
 
イメージ 1

天気は上々。
ツートンが「ぜひ晴天の鬼ケ城を歩きたい」というので来たのですが
(ツートンは過去3回ほど鬼ケ城を歩いていますが晴天率0…)
今日は念願かなって晴れた鬼ケ城を歩けるのでしょうか?
 
イメージ 2

小一時間で姥倉分岐着。
お天気、よし。
体力、よし。
ここまでは順調です。
 
イメージ 7

岩手山の瞳、御苗代湖も見えています。
まともに見たの何年ぶりだろうか?

切通し分岐を過ぎ、いよいよ鬼ケ城の核心部へ
って、あれ???
 
イメージ 8

肝心なところでガスってきました。
ツートンは鬼ケ城に嫌われているなぁ…。

鬼ケ城といえば岩場や砂礫地帯というイメージが強いですが
実は意外とお花が多いコースなんですよね。
岩場と岩場の間でお花見タイム。
しかし、その花とて少なくなる季節になってきました。
 
イメージ 9
 
鬼ケ城キレットもガス。
 
イメージ 10

不動平もガス。
 
イメージ 11

山頂もガス。
滞在10秒。

とりあえず不動平まで戻りプシュっと。
なんかもうビール飲むのだけが楽しみになってます(笑

さて、そろそろ下山するかと腰をあげると
 
イメージ 12

さっそく「降りたら晴れる」の法則発動。
今日はお早い発動で(笑

この時間に山頂に居た人達はラッキーだったろうなぁ。

晴れたんだったら、まだやったことのない鬼ケ城の「下り」をやってみようか
ということで、ふたたび鬼ケ城の稜線へと取り付きます。
 
イメージ 13

が、再びガス。
 
イメージ 14

ガス。
 
イメージ 3

怖そうだと思っていた鬼ケ城の下りですが、思っていたほどでもなく歩けました。
数カ所、気を付けた方がいい場所がありますが、怖いというほどでもなかったです。
ガスのせいで高度感がなかったから…かな?
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 

無事に歩き通し、リフトに乗って下山しました。
 
またしても鬼ヶ城コースはツートンにほほえんでくれませんでした。
ツートン残念。