ピラティスのコツ2つ目は、

足の正しい使い方の理解と実践です。


先生曰く、最も重要なのは、足で、


「身体の基礎の土台の足が狂から、

 その上の全てがおかしくなる」


全くその通り。


私の右の腰痛の根本原因は、

左足指の浮き指からでした。


左の重心をきちんと左足で支えられない分、

対極線側の右腰で長年支えてきて、

限界を超えて、痛みとなったのでした。





足指で大地を掴み、

足指先端は大地に密着し、

足の縦横3つのアーチを立たせる


この意識がとても重要です。


最初に言われたことなのに、

ぼんやりダラダラやっていたら、

すっかり忘却の彼方😅


動画を見直し、以降、

毎朝、裸足で2時間散歩、

指曲げやゴルフボールマッサージ、

エクササイズを繰り返し練習します。


大人の場合、歩くだけでは、

足指の柔軟性を取り戻して、

浮き湯を改善するのは難しいので、

多方面のアプローチをします。





足指が手の指の様に自由自在に動いて、

しっかり屈曲できる様になるのが理想です。


足が整うと、

どれだけ歩いても疲れず、


身体は良い方向へ

変わりやすくなります。



靴選びも重要です。


ヒールや先の幅の狭い靴、

足指やアーチを制限するものは

履きません。


履けなくなるんですね。


足が窮屈を感じて嫌がるのです。


朝散歩や家では、裸足で、

ビルケンサンダルのギゼを1年中履いてます。


ギゼの鼻緒は、下駄の様に、

足指で鼻緒を掴んで

アーチを復活させるのに

役立ちます。


仕事などでサンダルが履けない場合は、

帰宅後に足指曲げや足指広げ、

ゴルフボールマッサージは必須です。




ただし、足だけ、では、基礎だけ。


足だけ、ではなく、

安定した足から上の連携で、

全身を支えます。


足から頭まで

一本の軸が通っているのが

理想です。


足指と足のアーチ

内股

丹田・仙骨

背骨

首、頭


この軸ができると、

身体が安定します。


つづく。