2415号「成功論通り実行しても、98%は成功しない。私たちは、成功する2%に入ろう!



砂辺光次郎
講義録2415
(2011/2/25)



ご訪問、心より、感謝申し上げます。



(長いですから、とくに関心のある方のみ、お読みください。)


・・・・


成功論を、勉強し、実行しても、98%が、成功していません。


ここをどう突破するか、今日は、そうした話をしたいと思います。



・・・・・・・・・・・



夢実現のために、まず、



成功しない原因」を一つ一つ探し、それをつぶしていくことを考えます。



たくさんの事例に接し、「成功しない原因」は、主に二つある、ということが、わかってきました。



(もちろん、人によっていろいろありますが、



たいていの場合、以下の二つに絞られます。)



1つは、「人間関係を突破できない」ことであり、



もう1つは、「成功と、反対の方向へ向かってしまう、心のクセ」です。



「成功しない原因」として、大きいのはこの二つだと思います。



・・・・・・



(二つの原因の解説)



1、「人間関係を突破できない」というのは、



気が弱いとか、情熱がまだ足りないとか、いろいろ原因があります。



幼少時に、大人に怒鳴られて、その怖さが心の中に残っていて、



「対人恐怖」になっている、という人もいます。



いずれにしても、なぜ、人間関係を突破できないのか、それを、「反省」して、原因を探ることが大事だと思います。



原因を探ることによって、実は、かなり解決できているのです。


原因を探ることが、解決への重要なステップなのです。



・・・



二つ目の、「成功と反対の方向へ向かってしまう心のクセ」は、



たとえば、



「マイナス思考」とか、



「成功することが怖い」とか、



「自信がないから、萎縮してしまう」とか、



「心が狭く、嫉妬心が強い」とか、



いろいろあります。



そこも、自分の「心のクセ」を徹底的に、反省することによって、原因まで探ることです。



原因は、たいてい、幼少時の親子関係にあります。



これも、探求によって原因がわかってくると、気がついたときには、「解消」しているものなのです。



つまり、原因を探求することが、解決になるのです。



・・・



Aさんは、「親にほめられたことがなかった。


だから、他人をどうしても、けなしてしまう。ほめることができない。」という傾向があります。



Bさんも、親にほめられたことがなかたので、大人になっても、「ほめられたい一心で、行動し、その結果、人間関係がうまく行かず、いい話を何度も何度も壊している」というがわかってきました。



Cさんは、劣等感があるので、成功街道に、乗ることができません。



この三人の方は、自分の心の傾向性をよくつかみ、



そして、瞑想によって、「自分は、充分、愛されているのだ。そして、成功することができるのだ。」と何度も確認することで、かなり、解決してきています。



・・・



以上は、反省が、おもな話でした。



以下は、より積極的な方法をお話します。



要点を言いますが、それは、



「未来の成功をイメージをすること」と、



成功体験を積んで、自信を持つ。自信を持てば、さらに、成功し、また、さらに自信ができる。」という、成功の循環を、実現することです。



・・・・・・・・・・・




まず、大事なことは、



ワクワクするような大きな夢を持つこと」、です。



「自分の本当の夢」をつかむことです。



そのために、大事なことは、



夢は大きければ大きいほどいい、ということです。



小さい夢などでは、やる気が出ません。



夢は、大きければ大きいほどいいのです。



・・・



実は、小さい夢というのは、ほとんどの場合、本物の夢ではないのです。



小さい夢というのは、現実世界で、「つぶされてしまった」偽りの夢なのです。



本来の夢というのは、雄大で、心の底から、ワクワクするような夢なのです。



どうぞ、思いっきり、自由に、ご自分の夢を、描いてください。

・・・・・・・・・・・・



こうした自分の夢に向かっていくと、人は、成功体験」をします。



この「成功体験」が大事なのです。



小さな成功体験を、ぜひ、大きく喜んでください。



そのほうが、はるかに効果が大きいでしょう。



この小さな成功体験の積み重ねは、「自信」を形成します。



「自信」は、夢実現の、大きな原動力です。



自信によって、成功が実現でき、その成功が、さらに大きな自信を形成します。



この「成功の循環」を実現する過程が、成功であり、成長であると思います。