2411冒険的に生きろ、革命を起こせ



砂辺光次郎
講義録2411
(2011/2/21)



ご訪問、心より、感謝申し上げます。



今、サンフランシスコの、シリコンバレーは、ゴールドラッシュだそうだ。


IT企業群が、続々と上場している、という。


彼らは、若くして、巨額の資金を手にしているわけだ。


ちなみに、フェース・ブックは、総資産、4.5兆円だそうだ。


私は、こうした、アメリカン・ドリームが、最高に好きだ。

開放感あふれる彼らの雰囲気が、大好きだ。


アメリカン・ビジネスマンの、陽気で、自由な仕事振りが、大好きだ。


・・・


私たちも、ウキウキ・ワクワクして生きよう!

もっと、開放的に、生きよう!


軽快な、フットワークで行こう。


ハードロックか、サンバのリズムがいい。


岡本太郎のように、バクハツするのもいい。


ピカソのように、革命を起こすのもいい。

もっと、自由になり、開放的になろう。


・・・・

岡本太郎氏の話をしてみようか。


岡本太郎氏は、大阪万博のとき、官僚たちの作った「進歩と調和」という標語に、激しく反発したんだ。


「何が、調和だ。何が、進歩だ。」


「のっぺりしたお前たちに、縄文人の、あの燃える情念が、わかるか。」


「こんな舞台装置、ぶち壊してやる。」


そして、メイン会場の天井をぶち破る、高さ70メートルの、途方もない「太陽の塔」を打ち建てたのだ。


・・・・


わっはっはっは。


私たちも、これぐらい、痛快なことを、やってのけよう!


岡本太郎氏よ、あなたは、痛快に生きるという見本を示してくれました!


日本で、アメリカン・ドリームを実現するなら、これぐらいのことを、ぶちかまさないといけない。

・・・

ならば、


チマチマ生きるな。


恋をするなら、灼熱の恋をしろ。


ブレーキなどかけずに、冒険的に生きろ。

・・・

保身を捨て、革命的に生きてみろ。


しゃらくさい常識など、ぶち破れ。


ジャマするやつがいたら、放り投げろ。


けた外れの夢に向かうなど、当たり前だ。


これこそ、アメリカン・ドリームだ。


これこそ、縄文パワーだ。

(「大成功を目指す勉強会」のメンバーに発信した文章の一部です。)