1166号「夏目漱石」
砂辺光次郎
講義録1166
(2008/6/3)
三浦雅士氏の夏目漱石論によると、漱石文学は、
「親に捨てられた思い」
が根底にあるという。
そして、
「捨てられるなら、その前に自分から立ち去ってやる」
という気持ちがある、ということだ。
それは捨てられることへの恐怖を感じることが怖いからだと思う。
そう言われると、確かに「吾輩は猫である」、「坊ちゃん」から、晩年の作品まで、そのように読める。
「それから」「心」「道草」は作品として最高の出来だと言われているが、それぞれの作品の結末を簡単に書いてみると・・・
「それから」
は、代助が仕事をしなければいけないことになって、気が動転しているところで終わっている。
「心」
は三角関係で友人を裏切った罪の意識がテーマだ。そのためずっと重苦しい生涯をすごし、最後に自殺してしまう。
「道草」
は、夫が「困ったことというのはずっと続くんだよ」と言ったのに対して、妻のほうが乳飲み子のほうに向かって「分けが分からないことを言うわね」と言って終わる。
全般的にトーンが暗い。
文章がさっぱりしているから「どろどろ」までは行かないが、トーンが暗い。
漱石は「母に捨てられる」という気持ちが、最後まで払拭されなかったと思う。
(続く)