「ある幸福論」
講義録1016
(2009/1/15)
聖路加国際病院理事長の日野原先生は96歳。
睡眠は4時間で、週に1日は寝ないで徹夜仕事をするという。
その理由は、忙しいから。
病院で勤務中の昼食も、立ったまま3分ですますという。
理由は、やはり、忙しいから。
96歳で、このレベル。
ある人が、日野原先生に仕事の原動力は何ですかと聞いたところ、「ときめきだ」と答えたという。
質問した人は、使命感だろうか?世のため人のためという気持ちだろうか?と思ったのかも知れない。
しかし、答えは、「心のときめき」だった。
96歳でこういうことを言える。
「人間の最高の行動原理は、心のときめきです。」と、こういうことを言えるというのはすごい。
菩薩級の人というのは、すばらしいものだな、と思った。
・・・・
さっきから北欧の家具を見ているが、なんと自由でカラフルでかわいい家具たちなのだろう。
テーブルの上のコーヒーカップも、赤や黄や緑色の、躍動する、リズム感のある色あざやかなコーヒーカップだ。
もっと自由でいいんだ、と思った。
・・・・・
目の前の少女があめをなめている。
となりに座っている同じ年頃の女の子とおしゃべりをしている。
ピンクのほおと無造作に束ねた髪。
そして右手でバッグを握っている。
そのバッグには猫のぬいぐるみがついている。
楽しげにおしゃべりをし、あめをなめている。
この少女には、冬の寒さも感じないかのようだ。
・・・・
自分が幸福であれば、言葉や、その雰囲気で、周りを温かくできる。
周りの人を幸福にできる。
心が愛に満たされ、愛があふれていると周りを幸せにできるのだと思う。
自分が幸せになることは、とても大事だな、と思う。
もっと自由に生き、もっとほがらかに過ごそうと思った。
いい人たちとたくさん出会い、もっと楽しんでいこうと思った。
・・・・
人間には、「愛」と「永遠に連なること」が必要だと思う。
そうでないと、いくらがんばって仕事をしていても空しさがついてくると思う。
仕事をしているのはつらいこともあるかも知れないけれど、人は仕事というもので「愛」と「永遠」に繋がっていく。
だから、心は安定するだろうと思う。
消耗するだけ、消費するだけでは空しくなってくる。
やはり、人間は、究極的には「愛」そして、「永遠に連なること」を欲していると思う。
「愛」とは、人々のために何か貢献することだと思う。
「永遠」に連なるというのは、たとえば精神的遺産を残すこととか、そういったことになると思う。
・・・・
幸福について考えてみた。(長いので、途中まで)