「男が弱すぎる(8)」
講義録1002
(2007/12/15)
強くなろうとするならば、それを常に意識していることだ。
昔の武士はそうだった。
強いことが、重要な条件だった。
だから、常に自分を強くすることを意識していた。
剣術、座禅、などで胆力をつけようとしていた。
・・・・・・・
男として立派に立っているかどうかは、顔とオーラに出ている。
顔とオーラがすべてを物語っている。
その男が、使命に命をかけているかどうか、実際に仕事しているかどうか、それは顔に出ている。全体の雰囲気に出ている。
顔とオーラがダメなら、まだ、仕事していない、ということだ。
口先だけだ、ということだ。
顔とオーラが変わるまでやらなければならない。
・・・・・・・・・・
使命に命をかけることだ。仕事に集中し、努力を積むことだ。
それによって、自信と勇気ができる。
そして指導力がつく。
顔とオーラを変えなければならない。
そこまでやらなければならない。
面構えがすべてを物語っている。
・・・・・・・・
いまだにひ弱であるということは、原因はだいたい幼児期にある。
「強い母親」に押しつぶされてきたということだ。
強い母親にやられてきた、ということだ。
あるいは、幼児期、少年期、青年期と、やられてきて、いじめられてきた、ということだ。
だから、ビクビクしているんだ。
だから、おどおどしているんだ。
その弱さを克服せよ。
その弱さを直視せよ。
自分を知ることだ。
逃げてはならない。
逃げて、相変わらず、ちっちゃい、せこい、ずるい生き方をしている、というような、そんな情けない人生を送るな。
それを今後の指針としたい。(続く)