数学とは数に関する知識の体系ですが、図形も数学の研究対象です。

 

素朴に考えると、「数」と「図形」とは全く異なるものです。

 

しかし、図形を研究するためには、長さ・面積・体積・角度といった、

数で表される性質が重要です。

 

図形の性質が、数を使って研究されるということです。

 

いくつかの数を指定すると、図形そのものが決まってしまうことさえあります。

例えば、三角形は、みっつの辺の長さを指定すると完全に決まります。

 

図形を研究する際に、数が本質的に重要であるため、

数と図形は共に、数学というひとつの学問の対象になるのです。