ヘリテージング倶楽部「真壁ひなまつり」へ行く | ヘリテージング見聞ログ@BLOG

ヘリテージング倶楽部「真壁ひなまつり」へ行く

 いつもDVDによる座学ばかりだったわがヘリテージング倶楽部、ついに団地の集会所を飛び出し、リアル・ヘリテージングへ出かけることになった。
 行先は茨城県桜川市の「真壁ひなまつり」。真壁といえば1年前の3月3日にこのブログで2回にわたりレポートをした町だ。まさかあの8日後に大震災が発生するとは…。

 さて、あのときはスクーターでの一人旅だったが今回は総勢13名。13人乗りで常磐道を走るわけにもいかず(中国雑技団みたいになってしまう)JRとつくばエキスプレスとバスを乗り継いで行くことにした。

 ちなみにわがヘリテージング倶楽部で活動するには、男女を問わず60歳以上の人生経験豊かで温和なインテリに限られる。加えて女性の場合、体重(kg)は自分の年齢以下に保つこと。男性ははた迷惑なバレバレの鬘(かつら)の着用が禁じられている。(ウソにきまってるでしょ)
 
 真壁といえば「ひなまつり」。最近はなぜか「すいとん」が名物だそうで、とりあえず真壁のホームページで「すいとん」のうまそうな店をチェック、混雑しそうな昼時に13人分を5日前にリザーブ。さらに真壁ボランティア・ガイド・クラブに電話し、伝統的建造物群保存地区の無料案内を予約した。真壁は明治大正の近代遺産が密集する有形文化財の街だ。

 午前9時半、JR京葉線K駅改札口に集合。平均年齢××歳、「待たず捜さずオンブせず」のシニア思いやり3原則に基づく自立型団体行動を宣言、何かあったら自力で切りぬけるようお願いする。(半分ホントです)


 ちょうど昼飯時に真壁到着、さっそく「すいとん」付きひな御膳セット(¥1100)で腹ごしらえをした。すいとんの味については「うまい」と言ってる人もいるので個人的な論評はさし控える。
$ヘリテージング見聞ログ@BLOG

 昼食後、ガイドの(よねこ)さんによる街めぐりが始まった。さすがにひな祭り最終日とあって通りはどこも満員の盛況だ。よねこさんによれば、真壁もあの日震度6弱に見舞われ街のお宝である有形文化財(蔵や屋敷や門)がかなりやられたそうだ。
 町じゅういたるところ青いシートをかぶせられた痛々しい姿が目立つ。いずれも倒壊は免れたものの屋根瓦の損傷が激しい。9年続いたひな祭りの存続も危ぶまれたそうだ。
 「今年もみんなでやっぺよ」の掛け声で、個人住宅および商店199軒の参加者が集まった。

$ヘリテージング見聞ログ@BLOG

$ヘリテージング見聞ログ@BLOG
有形文化財中村酒造もこの姿でひな祭りに参加した
$ヘリテージング見聞ログ@BLOG
 ひなまつりエントリー・ナンバー3番に「稲葉米穀店」の名がある。よねこさんの実家だそうだ。「稲の葉だからお米?」「そう」「米屋の娘だから米子(よねこ)?」「そう」「本名?」「姓も名も本名ですけど、何か」この人もしも男子だったら「ヨネスケ」だったに違いない。

$ヘリテージング見聞ログ@BLOG
花屋さんは豪華なフラワー雛を展示