ハーブマルシェのハーブティーは、オーガニック農法にこだわったハーブの素材を使っているブレンドしていますが。



それだけでなく、いろんなところに「こだわり」を持っています。



その「こだわり」は沢山の人に美味しい!と思ってもらえるための「こだわり」。



そして、出来る限り摘みたての味や香り、形や色を活かすために様々な工夫と思い入れがあります。



たとえば、すやすや・・・にブレンドされいてるティユール(リンデン;西洋菩提樹)




フランスやポルトガルが原産のオーガニック(エコサート)の原料を輸入しています。



このハーブは非常に高価です・・・・



そして収穫がものすごく大変なのです。


1日収穫作業をしても、摘みとれるのが、5キロ~7キロ。ということ!


それにとってもカサがあるハーブなので、管理も大変です。



でも、「千の効能を持つ植物」として昔から知られるティユールにはリラックスをはじめ、血圧の高めの方にもおすすめのハーブと言われて、世界中の方に愛飲されています。



夜飲むハーブや、ほっとしたいときには欠かせない素材なので



ハーブマルシェの「すやすや・・・」「トラディション」「ハーブイブニングティー」に、ブレンドしています。


ただ、この大きな葉っぱ状態だと、非常にブレンドが難しい( ̄Д ̄;;


葉の中心部分にしっかりとした芯があるのです。

機械で粉砕してしまうと、今度はこのハーブの色や味が酸化しやすくなってしまいます。

だから、なるべく機械で粉砕したくない・・・・


私もハーブマルシェ創業時にこのティユールをどうやってブレンドしようか。どうしたら美味しく、且つ見た目もきれいにブレンド出来るだろうか。^あれこれと悩みました。

そして、色々格闘し、悩んだ結果



このハーブの形を最大限に生かすために、私が決断した方法は


ええい!

手でちぎっちゃえ~!(゙ `-´)/



と、まあ。ほんとにそんな勢いでスタッフを巻き込んで

・・・・ちぎり作業をやり始めました。(私、起業当時はアツく、若かったので・・・)




それが、実は今でもずーっと


地道な手作業という方法で、葉の芯を丁寧に取り除いて



ブレンドしやすいように、「ちぎって」っているんです。




左が、葉の芯。不使用部分

右が、葉・花の部分



これを手作業でやると、マジでホントに・・・

とっても大変なのですが(60gちぎるのに、30分かかります。)


ティユールの形や色、味わいや香りがそのままブレンドに活かすことができ、それはそれは美味しいブレンドティーが出来るのです。



ブレンドすると、サクサク!と素材の音がして・・・美味しそうなんです(^~^)

そして見た目も、やっぱり、すっごく綺麗!

香りも味も「摘みたて」そのまま!



手作業のティユールは


ハーブマルシェの「すやすや・・・」や「トラディション」にブレンドされています。



ハーブマルシェへようこそ!


「今まで、ハーブティーが苦手だった。」

「ハーブを飲んでも美味しいと思ったことがなかった。」


と言う方でも


「ハーブマルシェのハーブっておいしい!」


って言っていただくことが本当に多いです。


でも、「美味しさ」には


こんなふうに、ちゃんと理由があるんです。




よかったら、店頭で本物をご覧いただき、味見もしてくださいね(*^ー^)ノ




ハーブマルシェへようこそ!
トラディション/すやすや・・・

各50g 1,525円より量り売り