ハーブ&アロマのチカラ Lesson6 | ミモザ色の風 blog

ミモザ色の風 blog

ハーバルセラピスト Kumiです。
ハーブ(植物)の効能や作用を知り、そして活用法を一緒に楽しく学んでみませんか♪
講座やワークショップのお知らせ、そして私の日常を♪
公式サイトはこちらです→https://herballife-mimosa.jimdo.com/

こんばんは。

日中は風が凄かったですけれど暖かな日でしたね。

 

早いもので、カルチャーでの講座がスタートしてから半年になりました。

本日はLesson6 テーマは【デトックス】でした。

 

春になり、自然界ではいろんなものが活発になってきますね。

先月に引き続き抗アレルギー対策はして頂きたいところですが、環境が変わるこの季節、なるべくストレスも軽減させたい所です。

ストレスは機能低下の要因にもなりえます。

春にこそ、肝臓ケアも忘れずにびっくり

因みに、肝臓の働きは三つあります。

①代謝 ②解毒 ③胆汁の生成と分泌

どれをとってもとても大切な作用となります。

 

ハーブを勉強するようになり、自分の身体のしくみを知り、24時間絶えることなく私達の身体の中で働いてくれる細胞たち。元気に過ごせる事に感謝ですね。

 

という事で、話を戻します(笑)

 

レッスンの最初は「デットクス」をテーマに春への身体の中の変化や、今月のクラフトのハンガリアンウォーターについてのお話。

ハンガリアンウォーターはハーブを量り、ウオッカに漬けるだけなので先に手ごね石鹸です。

石鹸素地を使い、ハーブティーを入れて練り、チンキやそこに保湿になるものを二種類加えて、そしてお好みの精油を加えるだけ。

すきな形に形成して、乾燥させれば出来上がり♪

「キャー楽しい~。理科の実験みたい~」と毎回はしゃいでいる生徒さん照れ

香りは、今回はローズウッドやローズゼラニウムもの。パインのみのもの。

 

半年前は、ユーカリやグレープフルーツ、定番のラベンダーが好きだった生徒さん達ですが、最近は何故だか私の香りの好みに似てきたようです。

前回のバスソルトの試作で作った私の香り(ローズウッド)をとても気に入ってくれて。。。

今回、精油を新しく仕入れて【私ねぇ~ローズウッドやパロマローザ、パインも好きなんだぁ~】と言って嗅いで貰ったら「あーこれいい~」とパインがお気に召したようですラブラブ

 

いつか時間に余裕があるときは、香りのブレンドをしていただこうかなぁ~と思いました。

単体ではなくいくつかの精油を混ぜて好きな香りを作っておけば、ロームスプレーなどもすぐ作れますからねっ。

滴数がすくないクラフトを作る時は便利です乙女のトキメキ

 

次は【ハンガリアンウォーター作り】です。

入れるハーブはさまざまなレシピがあると思いますが、基本のベースは同じです。

ローズマリーをメインにペパーミントやローズ。

私はそこにヒースを入れます。

ヒースは「アルブチン」という美白効果を持っているからです。

アルコールを入れる前は、バラのピンクがいい感じ赤薔薇

やっぱり女子はテンション上がります(笑)

そこにアルコールを注ぐと時間共に色の変化が。。。アセアセ

2週間漬け込み。来月のクラフトの美肌ローション&乳液作りに使います。

 

恒例、レッスンの最後のティータイムコーヒー

団子とあずきだけではなんか寂しいかな~とイチゴもぽってり苺

試作で作った時より、ネトルを細かく挽いたので滑らかな白玉が出来上がりました。

自分で言うものなんですけど、おいしく出来上がりました(笑)

 

生徒さんにも好評で嬉しい限りです爆  笑グッ

本当に二時間があっという間に過ぎてしまう~びっくりアセアセ

 

来月は、ハーブでお肌へのアプローチです。

若返りの水と言われているハンガリアンウォーターを使ってローションと乳液を作ります。

 

そろそろ、紫外線対策もお忘れなくですウインク

 

今日は生徒さんから頂き物をしました。

長男と同じ年頃の生徒さん。

女の子が欲しかった私には、とても嬉しい出来事でした。

勿体無いなぁ~と言いつつ、夕飯後にしっかりと珈琲と共に頂きました。

言うまでもなく美味しかったぁ~。

中には、手作りの金柑ピール(金柑を甘く煮詰めて)って言うのかなぁ~

これがとっても美味しく爽やかで生地を引き立ててましたキラキラ

 

ほんと嬉しかったなぁ~照れ

Aちゃん、有難う~ご馳走様でした。o(_ _)oペコッ