6月の薬湯・ドクダミ | 自由な起業家・薬膳ハーバリスト® 丸山みきのブログ

自由な起業家・薬膳ハーバリスト® 丸山みきのブログ

自宅でも旅先でも自由に働いています。ヘルシーな料理をつくり、美味しいお酒をいただき、楽しく歌い、好きなところへ旅に出る。子どもたちが巣立った第二の人生。これからが益々楽しいのだ!

毎月1日は

日本で古くから親しまれている

薬湯(やくとう)

をご紹介しています。

 

薬湯は

英語では

Herbal bath(ハーバルバス)

のこと。

ハーブのチカラは

お風呂でも大活躍です!

 

さて6月におススメのハーブは・・

ドクダミです。

 

 

【名称】ドクダミ
【学名】Houttuynia cordata

 

今花盛りの「ドクダミ」は
 日本・中国など東アジア原産
 ドクダミ科ドクダミ属

 多年草

です。


ところで

花盛りと書きましたが・・・
ドクダミの花は

何色だと思いますか?
「白」い花という

イメージがありませんか?

実は白い部分は苞で
その上の黄色い部分が

小さな花の集まりなんです。
花弁(花びら)はないのだそうです。
道端にも咲いていますので

見てみてくださいね。

「大和本草」(貝原益軒・編纂)には
ドクダミについて、
 十種の薬の能ありて十薬となす

と書かれています。
ドクダミの漢方名は「十薬」です。

ドクダミ

ゲンノショウコ

センブリ

日本三大薬草です。

ドクダミ湯は

あせも・しっしんなどにいいと

昔から言われています。
これからの季節にピッタリですね。
 

ドクダミ湯の入れ方
 「ドクダミ」の葉や茎はよく洗って

 適当な大きさに刻み
 ティーバッグや木綿の袋に入れて

 バスタブに入れる
 (中身が出ない程度に揉んでもいいです)
  
ドクダミは庭の隅などによく生えていますので

入手できる方はお試しくださいね。