7時半に家を出てノンビリと下道を行く。円良田湖そばの産直に立ち寄り大根、ズッキーニ、山椒の実を購入してからダムに向かうと9時半前に到着する。駐車場はほぼ一杯で、桟橋も岸打ち以外は混んでみえる。台風の影響なのか水位はやや高くなっており、通称グリーンラインまであと少し。まだ、はたいていないようだが、ヘラは岸寄りをウロウロしているものと思われる

 

 

 

事務所を出て左の内マスが少し空いていたのでそこに入る。竿はインプレしたい15尺を出す。

 

 

道糸は東レ将燐へらフロロの1.0号、ハリスは東レ将燐へらフロロ0.5号、上が45cm、下は60cm。鈎はだんごマスター6号。ウキは忠相e'k Max SPLの12番。

エサはカクシン240cc+ガッテン120cc+コウテン120cc+水120cc。

 

全ての準備を終えてから、事務所に行き冷凍庫で冷やしたビールを2本を取ってくる。1本は右後ろはキキちゃんに渡す。エサを打つ前にプシュとプルタブを開ける。パラソルの下で心地良い風に吹かれながら飲む一口目は贅沢この上ない。道中で取った食事が塩辛かったのか喉が渇いていたこともあってグビグビと飲んでしまう。

 

10時30分過ぎにエサ打ち開始。1投目でヘラが見え始め、7投目にボディで受けてヒットするが、ハリス切れでバレてしまった。ここのところテンバレが多い。11時、立って直ぐにボディがチラッと見えたところで少しモタつく。ナジミ始めたところでズバッと消し込んで片目が開く。

 

 

 

やや時間を空けて2枚目、3枚目と来てから、ウキの動きが重くなってくる。イチアタリを避けて、アタリ返しを意識して釣る。通常よりややヤワでネバを効かしたエサを軽く付けた方がウキの動きが良い。ただし、1枚釣るとウキの動きが静かになることから、まだタナが構築できていないと考える。

 

カクシン240cc+スーパーバイトヘラ120cc+コウテン120cc+水120cc。

とガッテンをスーパーバイトヘラに替えてみる。

 

 

このエサにすると、地合いがきても一瞬で終わってしまう。経時変化というより、上からタナに引き込むのが難しいように思えた。試しにハリスを50cm+65cmと5cmずつ伸ばしてみたが好転しない。

 

この頃になると左の方が釣れるようになる。エサのサイズは同じくらいだが、長ハリスでシッカリとエサを入れている。上のヘラをタナに呼び込むより、タナを作るような釣りが良さそうだ。少し悔しいので3ボール目に突入する。

カクシン240cc+ガッテン120cc+コウテン120cc+水120cc

と元のブレンドに戻す。ウキを一番手上げた13番にし、ハリスはそのままで釣り始める。

 

10分以上ウキの動きは静かでフワフワしたアタリばかりだったのだが、エサの残りが半分くらいになった頃からウキの動きが強くなってきた。イチアタリを見逃すと、一呼吸おいてスバッと消し込んだり、フワッと上げて止めたり、あれしかないよねというアタリで釣れてくる。しかも、ややボソを残した方が良いので、心なし型が良い。連荘も出るようになり、自然と後ろの管理人のMさんやキキちゃんとの会話が弾む。エサが無くなった16時前に納竿とした。

 

今日は大き目のウキでタナを作る釣り方が正解だったと思う。元々こういう釣りが好きなのだが、思い込みもあってチャカ天の延長みたいな釣りばかりになっていた。少し深めのタナということも原因だったかもしれない。

 

さて、ビールのお返しなのか、キキちゃんから3匹サクラマスをいただいた。

 

 

2匹は片栗粉を付けて揚げてから、ニンジン、玉ねぎ、素揚げしたズッキーニと共にゆず果汁を加えて爽やかさを増やした南蛮酢に漬ける。すぐに1匹食べてみたが、味は良かったが浸かりが浅く一体感が無かった。一晩冷蔵庫で寝かすことで更に美味しくなるだろう。残りの1匹は明日、柚庵地に漬けて焼くつもり。赤身のサクラは味が良いので塩焼きでも良いのだが、色々とやって見たくなる。こういう楽しみがあるから、たまにはサクラを釣ろうかなと思うのだが、ヘラと二刀流だと集中できずにヘラ釣りがつまらなくなってしまう。たまにはビールと物々交換していただけると嬉しい。

 

そういえば、釣りの最後に水温を測るつもりだったのだが、すっかり忘れていた。ロッドケースに入れてあったのにサクラマスのことで頭が一杯だった。良くないなぁ。


それでは、また