5時10分過ぎに駐車場に着く。スロープの上の方に停めると会長から事務所の反対側に空きがあると教えてもらい、直ぐに移動する。これはついている。朝から良い感じだ。


くじ引きはドベで釣り座は一番真ん中寄りで会長の隣になる。

 

 

 

今日は他に来ないだろうとポジティブに考え、竿は12尺にする。あまり釣れないという話なので軟式の竿を選ぶ。釣れすぎて困るようならば硬式胴調子を使うつもり。

 

道糸は東レ将燐へらフロロの1.0号、ハリスは東レ将燐へらフロロ0.5号、上が45cm、下は60cm。鈎はだんごマスター6号。ウキは忠相e'k Max SPLの11番。

エサは、カクシン360cc、GD120cc、凄麩120cc、水120cc。

 

会長はすでにエサを打っていて2枚釣れている。両グルにもかかわらずウキは動くが、ジャミのツンツンしたアタリでないことから浅いところに居るヘラかなと思った。内マスはジャミが居ないようだ(最後まで誰一人掛けた者は居なかった)。ウキの水面下にヘラの影が見え始めて、数投後、高いところで止めが入ってスパッと消し込む。

 

 

この時点で会長と3枚差。タナの構築を意識して打つが、タナにヘラが入ってこないように思える。残りエサが1/4くらいになったところでウキを10番に変更する。2ボール目に入っても今一つ。エサが残り半分くらいになったところでハリスの長さを50cmと65cmと5cmづつ伸ばす。これで受けが強くなるが、ハリスが絡むときが出てくる。フワッと付けると逆にエサが入りやすくなり、パタパタッ、パタパタッ、とムラがあるが釣れるようになってきた。ここまで興味を持ってもらえるならば、あとはエサだけかなとブレンドを変えてみる。

カクシン120cc、GD120cc、グルバラ120cc、凄麩120cc、水120cc。

 

練らないで、摘まんだエサをフワッと付けたときに馴染まない投が無いように少し重さを足してみた。ただ、これはネバが強過ぎて、指先の押さえ方一つで正解を通り過ぎてしまうことが難しい。パタパタと釣れるのは上手く指圧があったときだった。

 

そんな神経質なエサ使いは嫌なので、次はバラケやすいエサに変更した。

カクシン120cc、GD120cc、パウダーベイトへら120cc、凄麩120cc、水120cc。

 

手水と掻き混ぜでエサにしていくが、ネバが足らないのでシツコクかき混ぜるのが好みではない。やっぱり普段のブレンドかなと、いつものブレンドも使ってみる。

カルネバ120cc、GD120cc、パウダーベイトへら120cc、凄麩120cc、水120cc。

 

これで行けそうだ、と残り1時間でどれだけ釣れるかと枚数を測ったのだが、皆20分前に片付け始めたので7枚目を釣って納竿とした。最後、時間あたり10枚程度ならば今日の地合いならば良しだろう。満足、満足。釣果は24kg、大体60枚強。何とか2連勝目となった。昨年の例会のリベンジを果たしのが嬉しい限りだ。


2週空けての釣り、しかも今年5回目の両ダンゴということで勝負ウンヌンよりエサ合わせの楽しさを優先してしまった。また、竿も軟らかい竿が楽しくて最後までを使い通してしまった。勝負は楽しさより後と決めていて、肩の抜けた姿勢が良かったのだろう。また、1フラシ目が14kgと他の会員より重かったのは一番竿が短かったから。上に見えるヘラは深いところにいるヘラより重いことは前回、前々回の釣行で判っていた。今回は予想通りになり、ものすごく満足だ。ヘラとホットラインでもできたかしらん。

 


 

それでは、また