高知空襲を経験した建物.2

2012年8月24日にアップした『高知空襲を経験した建物.1』

先日、この建物が(2014年6月9日より)改修工事に入るとの情報をいただき記録調査に出向きました。


大正初期に造られた建物だそうです。
築100年前後となります。

現在は周囲を背の高い大きな建物に囲まれています。



ここは、高知空襲(1945年7月4日)の中心地に位置しています。

1945年7月4日、午前1時52分から、約1時間にわたっての米軍機による無差別爆撃の高知空襲…

この、一夜にして、高知市街の48%が焼失してしまいました。



空襲直後の写真。はりまや橋付近より、中央公園を見る。




地図上、赤斜線部分が、火災により焦土化した部分です。

左上が高知城(赤字で6月7日と書かれた箇所)、この建物は、赤斜線内(地図中央やや上に位置し)の真ん中にあり、その場所は、はりまや橋と高知城間で、ほぼ電車通沿いとなります。



高知市が受けた空襲は

1945年1月19日

〃3月7日

〃6月1日

〃6月7日

〃6月19日

〃6月26日

〃7月4日

〃7月24日

計8回となり、犠牲者は少なくとも441名といわれています。







改修工事用の足場が組まれている最中でした。






1階部分の縦長窓 です。

ジャロジー窓がいい感じをだしています。




東外壁の1~2階間にある、この円形模様、なんてモダンな造りでしょう…驚きました。お洒落で目立ってた事だと思います。

ザラザラ感の地肌は昔のままではないでしょうか。



2階東面の窓。

この形状の窓、全てに鉄板扉が備わっていた跡が残っていますが、鉄板扉が残っているのは、この窓だけとなります(向かって左側枠には、モルタルで改修した跡が残っています)





同じ2階の東面で、鉄板窓と並列した窓です。こちらは鉄板窓の蝶番らしき物が残っています。
鉄板窓以外の窓枠全てがアルミのサッシに改装されています。




室内から、その鉄板窓を観察しようとしましたが、現在は窓自体が潰されて壁紙が貼られていました。しかし、窓をつぶしたお蔭で、鉄板を開閉する必要が無くなった…その結果、あの閉まったままの貴重な鉄板扉が残ったのではと推測します。




○高知空襲で投下された焼夷弾の説明:

1945年7月4日深夜の高知空襲で、B-29が125機飛来し、このE46収束焼夷弾が投下されました。

焼夷弾とは、爆弾、砲弾、銃弾に発火性の薬剤(油等)を充填したものをいい、使用目的は、主に火災を発生(焼き払う)させるためのものです。







B-29の1機につき、このE46は40発搭載可能。


仮に高知に飛来した、B-29(125機)全機に、E46をMAX搭載したならば5千発。

そして、E46内部には、M69焼夷弾が38本が束ねられているので、単純計算で、高知に降り注いだM69の最大数は19万発にものぼります。

(飛来125機中に、実際はパスファインダー(目標誘導機)などが含まれていると思われますので、数値は前後します。)





高知空襲で投下されたE46頭部(写真左)、尾部(右)実物

頭部はとても重たいです。頭部より安定落下させるために、錘の役目があったのでしょう。尾部はとても軽いです。

この頭部が落ちてきて屋根に当たると大穴が開いてしまう。人に当たると即死だと思います。




『桜花』  四国高知発 戦争遺跡調査・研究

高知空襲、M69発火済み実物

発火前、重量1発=2.6kg





M69製造ライン。女性工員が目立ちます。




この高知のM69も、写真の様子ならば、女性工員が作ったかもしれません。力強い眼差し…工員は、どの様な気持ちであったのでしょう、想像もつきません。





M69を38本が束ねられています。


チェーンブロック使用で移動中の様子。



B-29に、E46を積みこむ準備中写真。




(E46レプリカ)


一方で

日本では焼夷弾対応マニュアルがつくられました。



一生懸命、消火訓練が行われました。



NHKの取材があり、その様子がニュースで放映されました。




Fさんが、鉄板扉の説明をして下さいました。

鉄板扉が備わっていたお蔭で、空襲火災から、逃れることができたと推測。その可能性は大きいと思います。

一方で、もし、猛火を直接浴びていたならば、なんらかの曲りや歪がでるはずですので、この状態からすると、それらを回避できた…若しくは戦後に交換されたかもしれません。






今回の改修工事で取り外される予定の鉄板…長い間、建物を守ったという大役を果たし、近日中に、その役割を終えようとしています…。





写真右上に高知城


上の写真、左側のアップ
写真左端中央やや上の明るい色の構造物が、この建物です。

(建物大きさや、窓の形状や数だけでなく、特徴のある壁構造の一致をみました)






窓枠や、一部の壁にはモルタルで改修した跡や増築部分もありますが、基本構造体に大きな変化はないようです。


ペタしてね

大正初期の時代に建てられ、約一世紀経過…

高知空襲中心点で、戦争を体験し、翌年の昭和南海地震にも耐えた、戦争と地震を語る大変貴重な建物です。

改修されつつ、現存しているだけでも大きな意味、価値があると思われますが、それ以上に、人の住まい、現役であり続けていることが、本当に素晴らしいことです。


こらから先も、歴史を語り続けていただきたいと思います。