医学部編入試験の予備校は徐々に増えて来ていると思います。
料金も年々高くなってきていますが、
予備校の種類と授業料・学費については
KALS: 総合コース 130~140万円/年
寺子屋medico: 授業1時間1万円
PMD医学部専門予備校: 入学金30万円、教材費11万円/年、授業100分2万円
プロメディカス: 50分9350円
京都中央ゼミナール: 約80万円/年
このような感じで、
いずれの予備校も年間で90~100万円前後はかかるかと思っておいた方がいいかと思います。
KALSはすべての科目を受けた場合、130~140万円かかりますが、
例えば、生命科学と英語と統計だけを受ける場合は100万円ほどで受講できます。
生命科学だけを受ける場合は83万円ほどで受講できます。
基礎コースを受講しない場合は72万円ほどで受講する事ができます。
このように自分にとって不要な科目を削れば、
年間で70~100万円ほどで受講できる事となります。
私が受講した時よりも20万近く高くなっておりますが、
それでも一般入試向けの医学部専門予備校の場合は、
年間で300~400万円は余裕でかかってしまうので、
それに比べると全然安い価格であるかと思います。
医学部編入試験の予備校の中ではKALSが一番学費が高いかと思いますが、
最も歴史が長いという事と、
KALSの教材が圧倒的に優れているという事から、KALS一択になるでしょう。
KALSの場合、1年目がダメで2年目も受講する場合は、
再チャレンジ割といって、学費が20%OFFになりますが、
20%OFFになっても、80万円の学費がかかってしまいます。
1年目と2年目では授業の内容はほぼ変わらないですし、
教材の内容もほぼほぼ同じですので、
2年目以降は1年目の教材を使っての自学自習でいけると思います。
1年分の学費で大丈夫ですので、社会人で働いている人の場合は払える額ではあるでしょう。
学費をケチって受験期間が長引いてしまうよりは、
必要な科目だけは受講しておくのがいいかと思います。
(ご案内) 医学部編入試験の相談、志望理由書の添削、面接試験対策などを低価格で行っております。
詳しくはサービス案内のページをご覧ください