そもそも医学部編入試験を実施する意義や目的は何なのか、

やんわりとは把握している事であると葉思いますが、

他分野の専門性を持った人材を医学部に編入させることで、

その分野と医学との融合反応を期待し、医学の発展(主に研究)を狙ったもの

これが医学部編入試験を実施する本来の目的であります。

 

 

 

 

特に国公立の医学部の場合は、

医学生1人を育成するのに、税金が3000万円近く使われているわけで、

それならば、より長く働ける若い現役生を多く入学させるべきであるはずです。

 

 

 

 

医学部の面接試験において女子差別があるのも、

女性は結婚をして医師を辞める場合が多いので、

それならより長く働ける男性をとった方がいいという考えからであると思います。

 

 

 

 

なぜあえて、現役生よりも10歳近く歳をとった人達を入学させようと思うのか、

それは他分野での経験が豊富な人を入れることで、

医学に新たな風を吹かせる、医学の新たな発展を期待しているに他ならないと思います。

 

 

 

 

現役生は社会経験がない場合がほとんどでありますので、

そんな現役生にはない考えをもった編入生を入学させる事で、

何か医学の発展に貢献してくれるのではないかという期待が込められているわけです。

 

 

 

 

それが本来の目的でありますし、

編入試験受験生も、もうかなりの歳にも関わらずに、

今から医学部に入学しようと考えるのですから、

それは何か特別な医学に対する想いがある場合が普通であると思います。

 

 

 

 

にも関わらず、最近の医学部編入試験の受験生は、

不純な動機により、医学部に編入しようと考えている者がちらほらと出現している事から、

編入試験を廃止する事を検討する大学も増えてきています。

 

 

 

 

Twitter(現X)などで、編入試験に合格をした人で、

医学部に編入できれば勝ち組だなどの利己的な発言をする人が目立ちますが、

それは本当によくない事であると思います。

 

 

 

 

編入試験の品位を損ねるだけの行為であると思います。

医学部編入試験の合格者の過半数の人は、

しっかりとした目標と熱意をもって医学部に入学し、

入学後も積極的に勉強会に参加して目標に向けて取り組んでいる人もいるわけですから、

 

 

 

 

たとえ、自分のプライドを満たすためだけに編入試験を受験したとしても、

それは自分の心の中だけに留めておくべき事であると思います。

 

 

 

 

 

(ご案内) 医学部編入試験の相談、志望理由書の添削、面接試験対策などを低価格で行っております。

詳しくはサービス案内のページをご覧ください 

 

サポート合格実績  

サービス案内  

お問い合わせはこちら