臨床医志望でいくか、研究医志望で行くか問題、
これはそれぞれの今までの経歴によって変わるかと思います。
今まで医療従事者として現場で働いてきた人がいきなり研究医志望する場合であったり、
今まで理系で研究をしてきた人がいきなり臨床医志望というのは流れ的に納得させるのが難しい。
難易度が高いという事は合格率も下がってしまうというわけです。
医療従事者として現場で働いてきたが、
とある理由で研究医になりたいのだという人も一部いるかと思います。
その場合、納得させる事ができる志望理由書を準備する事ができればいいですが、
完成度の低い志望理由書になってしまう場合は、
本当は研究医になりたいけれども、表面上は臨床医志望で行くというのも一つの手であると思います。
面接時に言っていた志望理由から、
入学後に希望する進路が変わるという場合は多いですので、
必ずしも、面接時の志望理由の通りの道を進まないといけないという事はないと思います。
一般的には臨床医志望よりも研究医志望の方が難易度は高いと思います。
なぜなら、「どうして医学部に入学しないといけないのか」に対する返答が難しいから。
研究なら、他の学部でもできるのではないかと言われてしまう事が多く、
それに対してすべての面接官を納得させる返答をするのは難易度高いです。
今までの経歴から考えて研究医志望で行くと決断した場合は、
まずはその研究をするために、なぜ医学科に入学しないといけないのかのロジックの部分を
完璧なものを準備できないと受験期間は長引いてしまうかと思います。
ですので、結論どちらの志望で行く方が合格率が高いかについては、
臨床医志望で行く方が難易度が低い=合格率が高くなるケースが多いかと思います。
臨床医も研究医もどちらもやりたいと書く人も多いですが、
それは私はあまり良いようには思わないです。
話が分散するほどに聞き手は理解が難しくなります。
ある程度、的を絞って話をする方がいいように思います。
話が複雑になればなるほど、合格率も下がっていくように思います。
シンプル過ぎて特に工夫のない志望動機はダメだと思いますが、
ある程度シンプルにスタイリッシュに仕上げる必要があるかと思います。
(ご案内) 医学部編入試験の相談、志望理由書の添削、面接試験対策などを低価格で行っております。
詳しくはサービス案内のページをご覧ください