医学部編入試験は運であるとはよく言われている事でありますが、
運の要素は確かに一般入試よりかは大きいものの、
努力によってある程度はカバーできるかと思っています。
なぜ運の要素が強いと言われるかというと、
医学部編入試験は面接のウェイトが非常に高いです。
面接は筆記試験とは違って明確な採点基準がないですので、
どうしても点数が不安定になってしまいます。
同じ面接官がすべての受験生を担当しているのならマシですが、
大学によっては受験性によって担当する面接官が違う場合もあります。
面接官が違えば、それぞれの面接官によって費用かの厳しさが若干異なるため、
点数に差が出てきてしまう事が考えられます。
同じ面接官がすべての受験生を担当する場合でも、
面接は一日中行われますので、
一番最初の受験生と一番最後の受験生では、
面接官側の疲労感などもかなり変わって来てしまいます。
それによって評価が変わってしまう可能性があります。
つまり面接の順番という運の要素によって、
多少、有利不利が生じる可能性があります。
これらが編入試験は運の要素が強いと言われる要因であると思います。
ただ、やはり運の要素よりも実力による要素の方が強いと思います。
面接官が受験生によって違う場合でも、
あらゆる面接官を納得させるような受け答えをできるように練習していけばいいわけですし、
同じ面接官がすべての受験生を担当する場合でも、
面接の順番にかかわらず、完璧な面接ができれば合格できるかと思います。
ですので、運の要素は多少はあるものの、
実力によりカバーできるかと思いますので、
とにかく今の自分の実力をあげる事が重要かと思います。
実力が高ければ、
たとえ運の要素があったとしても、
複数の大学を受験すればどこかの大学には合格するはずです。
複数の大学を受験しても、どこも最終合格しない場合は、
それは運が悪いなどではなくて、
単純に面接の評価が低いから落ちているのだと思います。
(ご案内) 医学部編入試験の相談、志望理由書の添削、面接試験対策などを低価格で行っております。
詳しくはサービス案内のページをご覧ください