大崎八幡宮(宮城県仙台市青葉区八幡) | 東北宮城奉拝日記

東北宮城奉拝日記

東北地方の寺社仏閣を中心とした旅ブログです
自分の参拝記録及び御朱印収集、名所観光など書いていきたいと思います。

さて、宮城県内では鹽竈神社と並んで有名な神社である大崎八幡宮ですが自分今までたまたま縁がなく長らく未参拝となっておりました(ー ー;)


そして休日予定もなかったので昼過ぎにゆっくり出発


仙台市内だし駐車場大丈夫かなぁ?と思ってましたが天候も良くなかったのもあってか余裕ある駐車ができました。(というか市内にお住まいの方々は徒歩やバスなんかできてるから空いてただけかも、ですが)


祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。


歴史としてはざっくり解説ではありますが前回自分も行ってきた岩手県の鎮守府八幡宮を坂上田村麻呂が勧進し、のち奥州探題大崎氏が大崎の地に遷し、大崎家滅亡後は伊達政宗によって現在地に再興されたとのこと。


流鏑馬の神事が行われていたり、卦体神(十二支の守り本尊)信仰にて乾の守り本尊(阿弥陀如来)とされたことにより戌年、亥年に御利益有りとして尊崇を集めているそうです。


まずは駐車場からの北参道鳥居。
{EB094DD6-18A8-46C6-94F0-B8F970F63DFB}



重要文化財の長床。
{C62BB6F3-3450-4767-8EEF-88282E053CBE}


石灯籠と狛犬。
{042E4D5F-21E5-415A-A4DC-659726849157}


国宝の拝殿(拝殿奥の石の間、本殿も国宝)
{135E4AA4-441C-46B6-91D6-9D2FDD1DC582}


そして御朱印。
こちらもかなり達筆な素晴らしい書です。
{C828A5A5-5386-4555-987B-BDC32DBBD3BC}