自由研究

頭を悩ましますね。毎年。

最近は自由研究って無くなったんでしょうか?


私の子どもが小学生の頃、

夏休みのときは理科の自由研究が主流で、

データを取るのにとにかく夏休みに入って

すぐに始めたものでしたプンプン


というのは、私の性格上、 

後半にバタバタするのが嫌いだからえー


写真のものは低学年の頃かなぁ。

土を取りに行ったり真顔

水を取りに行ったり悲しい

温度測ったり…


写真も、デジカメなんてないしキョロキョロ

もちろんスマホだってありませんえーん

写るんです!12枚撮り!

これ、14枚くらい撮れてたので、

観察結果の写真を撮りきって、

カメラのキタムラに出しに行っていました不安不安不安

1時間待つこと、速攻で取りに行って、

ちゃんと写っているかを確認驚き

ここで、写っていなければやり直すことになるからガーン


そして、まとめ。

動機から始まって、実験に使った道具や方法を順番にまとめていく。

もちろん子どもに書かせます。

今はパソコンでスイスイできますね!

うらやましい…指差し


さっさとやっちゃおう!

さて、自由研究、さっさと済ませちゃいましょう。

今月末、愛媛県男女共同参画センターで

ジュニア絵本朗読検定が県の助成金をいただき

開催されます。

参加費500円です。

これで、自由研究終わっちゃうかもですおねがい


声って、どうして出るの?

母音てなに?子音ってなに?

腹式呼吸の仕組みは?

あれ?理科系?

でも本を読むんだよね?

自由研究になるの?


さて、それは参加してからのお楽しみです。

7月30日(土)午前 午後

7月31日(日)午前 午後

まだ若干それぞれ、1〜2席 残席あります。

すぐに申し込みしましょうウインク

これで8月はゆっくり過ごせますから口笛口笛口笛

お申し込みはこちらから

ダウン



高校生の受験対策にも、

声を出すこと、

読み聞かせの基本

学べます。

ぐれえてる公式ラインからチャットで

お問合せも受け付けます。

こちらから

ダウン