Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
続きですぅ~ Part.2 v
見学してると 若い兄ちゃん、おっちゃんおばちゃん
入れ代わり立ち代わり来訪してましたね
日曜日この場所でパーティーがあるらしく
その追い込みもあってか、賑わってたな~
知子センセから聞いた中で
Dance Amuse スタジオオープンに際しての
概念を聞く事が出来て深く感銘を受けましたね
これまでのダンススタジオ経営に関して
こだわりがあるようで
「変えたくて このようにした」旨を話していただけました
まず、見学していて気付いたのは
何人かの先生がレッスンしている間も
練習してるカップルやシャドーしている選手らしき人
みんなそれぞれに自由に勝手に飛び回っていましたね
※ もちろん レッスンの邪魔にならないように
これまで個人的には
「ダンス教室」というものが
やや閉鎖的な部分があるような気がしていました
田舎では特にそういったものはありませんでしたが
おそらく
1990年代から2010年ぐらいまでと 現在では
社交ダンスに於いて
かな・事情が変わってきたのもあります・
個人的な感情もあれば
時代背景を考えれば当然だったかもしれません
当時は爆発的なダンス人口の増加で
当然習う人も多かったのだろうと思いますが
それゆえ、レッスン後のフロア練習はご法度
また、先生によっては
「レッスンしているところを他人に見られたくない」
・レッスン内容をタダで盗まれる
・レッスンしている生徒に対する内容なので
他の人には当てはまらないのに勘違いされては困る
など、こういった光景は
ごく ありふれたものだったのかもしれません
現に独立する前勤めていた教室でも
レッスン後の練習などはご法度だったようで
上記のような諸事情があったのだろうと推測されます
2/9 14:11 追記
コントいただきまして、
はるか昔は このように自由に楽しめた時期があったようです
風営法発布以来いろいろと様変わりしてきたようです
練習利用やレッスン内容もうかがいまして
ビジターでも大歓迎だそうで
とにかく
会員 ビジター関わらず
「自由にダンスを楽しめる空間を作りたかった」
と、感じました
勝手に解釈してます 違ってたらメンゴ ///
で、また しばらく傍観
「一番向こうでレッスンしてる人見てきてんけど
メッサ上手やったわ」ってPちゃんに言うと
「そうやろ、ここからでも見えたわ
ユックリやけど 細かく動きを確かめてたな」
一番手前にはスタッフの金本センセがラテンレクチャー
いつからプロ転向したんだろ?
以前アマチュア時代だった頃は名前だけ知ってて
初めて実物見たらプロになってて、
おととしのチャリティーパーティーで
Pちゃんが気付いて
「なんか不思議」な感じだったですね~
その横ではめぐみセンセがレッスンしていて
「教えている時でも あいちゃんの動きすごいな~」
「うん、めっちゃスゴイし、分かり易い」
聞こえないけど何を言ってるのか
その雰囲気で分かる気がした
※ ずっと前から我々は知ってか知らずか
斎藤愛(めぐみ)さんのことを
あいちゃん って愛称で呼んでますねん
反対側では つねきセンセが
なんだろ、おそらくデモ用の練習?
レッスン終えた あいちゃんを呼び寄せ
二人で 部分的な解説を始めました
生徒さんは お手本の動画撮り
ルンバのファンポジなんですけどね、、、
社交ダンスに於いて誰もがやるステップ
言い換えれば誰でも簡単に出来るステップ
それが!!!
どんなだったかは
変に書いて誤解を与えてはいけないので書きませんが
自分が感じた事を絵に描くと
たったの2小節
おそらく習わないと 絶対気付かない部分
時が止まりましたですね
魅せるコツというのか、
デモだけでなく競技でも”これがあるとキレイ” みたいな
フロア入り口付近でずっと
ウットリしながら見てましたので
「ありゃ?邪魔になってる?」
気付いいたら1時間近く
とりあえず お礼を言って早々に退散いたしました
パンフレットをもらってきたんですけどね
帰って来てから気付いた事に
アレッ、誠に残念、惜しい、しまった、のオンパレード
つづく
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing