Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
森田さんの記事を読んでビックリ ”手" を手に入れられました!
でも、マジすごいのよ 「手」は大事!
何気なくサークル時代に聞いた事があって
ルンバで「フリーアームはこんな形を」って聞かされて
絵はちょっと極端だけど 「中指と親美を近づけて」
っていうのを聞かされて
指が攣りそうに なりながらやってた頃が懐かし~ v(*ˊ∀ˋ*)v
たまたま先日の練習でやってみたら
キューバンブレイク が 意外とイイ感じに振り切れる
もっちスプリットキューバンブレイクも
不思議だね~ なんでだろ? 今まで忘れてたわ
「人体は全てつながっている」って事なんだろけど
指先一つで そんなに変わるかぁ~???
さて、きのう書いた記述はいかがだったでしょうか
突然思い出して書いてみたけど
そもそも競技ダンスに限らず
美を競うものには常に付き纏う難解な疑問
コメントいただいたので 補足としてもう少し
・教える側の人は別に上手でなくとも
選手が上達する事の方が大事だという事も
たぶんですけど
教わる人の気持ちが分かる事も重要だって事ですね
・海外選手は一様に
一見厚かましいぐらいに観客にアピールするよね
それも見ず知らずの人に
目と目が合って ニッコリされると
つい応援したくなる深層心理を極めたものかと(^^;)
こんな事も書いてありました
「フロア内は敵ばかり、観客を味方に付けろ」
と教えられるそうです
もう一つ コーチから言われるのが視線だそうで
「目を向けるのはパートナーの顔
または観客どちらか、 ハッキリ区別させる」
自分の事を考えると 一体どこを見てるのやら
と、このように
過去の記憶が 教えてくれた事柄が
今後 競技に役に立つかも 来年あればね (^^;
Pちゃんにも伝えて 練習してみましたよ
表情も出てイイ感じに、、、
と、思いきや
面と向かって見つめるので大笑いになってしまった
そうそう
千葉県では こんな事があったようで
地元にディズニーリゾートがあるって 心強いというかなんと言うか
大阪では こんな事も
踊る酔っぱらいさん が行って来たという
コレだったのかぁ~:Winter Freedom Challenge Cup in Osaka
まだまだ知らない事が多いですなぁ~( ̄^ ̄)ゞ
競技もそろそろ最終局面に入ってきました
週末 西部は 五月山に集合ですな
と、島根
地元民たちよ ガンバっす
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing