Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

 

 

本日は 後日書くにあたり

  チョト書きにくいので~、、、

 

 先に 言い訳、というか ご託というか

 

 とりあえず注釈記事として書いておきましょか

 

 

格闘技ファンの自分はどちらかというと

 古い考えを拭いきれない人間だ

 

昨今のスポーツは 猛暑対策、節電、日程対策など

 また、選手の健康管理面に於いても

 さまざまな場面で進行のスピード化が求められるようになりました

 

 それは、ある種 それまであった形態をも壊す原因になっているのですが

 

 時代時代の背景で仕方の無い部分もあるけど

 それまであった 醍醐味 さえ奪われてしまったものもあります

 


鉛筆

 柔道は「柔よく剛を制す」

  乱取りに時間を使ってでも一瞬の隙をついて仕掛けるのが醍醐味

  「指導」のポイントを集めて反則勝ちを狙うようなものは

  どちらかいうと卑怯に思える

 

 

鉛筆 今回パリで競技種目に含まれませんでしたがなかったけれど

 空手「一撃必殺!!」 これに尽きる

  何発突きを放っても何発蹴りを入れても

  相手に響かないような 手数による判定より

  間合いを図って一撃で熊をも倒すところが魅力なのだ

 

 

 と、いうように勝負に於いては熱い闘いを期する一人である あせる

 

 要は、自分では実現出来ない事をトップアスリートに求めているわけだ気づき

 

 

鉛筆

 野球

  最近 タイブレーク制度 や

  ピッチロック 、 打者間30秒ルール といった

  試合時間短縮のための制度が採用されるようになった

  猛暑対策や電力消費を抑えるためには不可欠であるが

  タイブレーク制度 なども同様

 

  が、

  延長に次ぐ再試合など白熱した長い試合は無くなり

  下記の試合は もはや昔話として語り継がれる事になるのだろう

 

 1969年8月18日

  決勝:松山商業高校 0-0三沢高校(延長18回引き分け)

  8月19日 再試合 :松山商業高校 4-2三沢高校 

  三沢の太田幸司は1試合目に262球、再試合でも122球を投げ切り

  甲子園のアイドル第一号となった

 

 2006年8月20日 

  決勝:早稲田実業 1-1 駒澤大学附属苫小牧高校(延長15回引き分け)

  8月21日再試合:早稲田実業 4-3 駒澤大学附属苫小牧

  斎藤佑樹と田中将大の投げ合いでドラマのような展開に

  一人で投げ切った斎藤投手はその後

  「ハンカチ王子」の愛称で一躍脚光を浴びる事になる

 

  プロでの活躍に於いては

  田中投手が成功を収め、大リーグでも活躍するなど

   圧倒的大差がついてしまった

  斉藤選手はどちらかというと人気者で終わってしまった感がある

 

  先にプロ入りした差なのか、

  それともプロとアマチュアの違い

  環境の差に上手く対応出来るかどうかなのだろう

 

 

鉛筆

 陸上短距離走

  かつての「フライングを2度した選手は失格」から

  2003年に「2回目にフライングをした選手は失格」と変わり

  2010年からは「一度のフライングで失格」へと変更された

  2011年世界陸上でウサイン・ボルト選手が失格となったのは有名

 

鉛筆

 バレーボール・バドミントン・テニス・卓球

  球技での「ラリーポイント制」は試合時間短縮を目的としたもので

 

 バレーボールは且つて

  「サーブ権を持って得点につなげる方式」であったが

  1999年から「ラリーポイント制」に変わった

   1セット25ポイント(第5セットのみ15ポイント)

  ジュースになると、とんでもなく試合が長引くためだ

 

 バドミントンも同様 2006年から

  「1ゲーム21点先取のラリーポイント制」に変更


 卓球は、2001年 「1ゲーム21点制」から「11点制」に変更される

  そのため、サーブ権も「1人5本ずつ」から「2球交代」になった

 

 テニスは元々ラリーポイント制であるが

  1セット6ゲーム先取、

  通常は3~5セット式で5セットなら3セット先取で勝利

  但しゲームもジュースというものがあり

   2ゲーム先取するまで続けられます

 

  注意 一番長い試合といえば

    ワタクシ、テニスもかじっておりましたので メガネ

  3日間におよぶ最長試合ギネス記録にもなり

   延べ試合時間は なんと11間5分ハッ

   2010年のウィンブルドン1回戦

   ジョン・イズナー(米)3-2 二コラ・マウ選手(仏)

   最終セットのゲームカウント 70-68  アリエン 目ハッ

 

   

 

  その後 タイブレークが導入されたため

   もう記録が破られる事は無いでしょう

 

 

鉛筆 番外編

 その他 過去に於いては ルール変更 番外編もありまして

  上記とは全く関係無い話ですが

 スキージャンプのように

 日本選手が活躍するたびに変更される事もありました

 、、、か、どうか分かりませんが

  タイミング的にはそう思えるのでありました もやもや

 

 

長くなるため ここら辺にしておきますが

 

現在の環境や世界情勢なども含め

 いろんな分野で改変が求められてきました

 

時代時代を生き抜く上でのルール改正

 或いは 時代背景に合わせた考え方の変更など

 

求められるものが 刻々と変わっていく情勢に

 私たちは世相に合わせる事を念頭に置かなければなりません

 

 

~~~~~~~ 以上 ~~~~~~~

 

今まであったものを変えていく事は

 時に必要であり

 変えてダメならまた変えていけば良い

 

 というのを書いたつもりたけど

 

 伝わるかな?

 

 長すぎて 分んねぇ~か アセアセ

 

 

    ポチっとね チュー  右差し 社交ダンスランキング

 Happy Dance ☆ Enjoy Dancing