Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
三笠宮杯 やっと見終わりました~\(^o^)/
もうあまり時間が無いので
また感想文でも書いてみようかな
きのう26日
八谷くん&まどか組が10ダンスで表彰台をゲットしたようですね
開催がマレーシアという事で
若干少なめのエントリーでしたが
誠に立派な成績ですね
海外での こういった積み重ねが
やがて次の扉を開く事につながるのでしょうね
優勝のニコライ&エフゲニヤ組は
ブラックプールで当てはめると
ラテン、スタン共にトップ40~50ぐらい で
八谷組とは一つ上の階層に入ってますが
ぶっちゃけ さほど変わらないと思いますが、、、
2位だったアレクサンドル&マリア組は
ブラックプールで当てはめると
両方共に 準々決勝辺りで
優勝ペアよりは上のクラスという事になりますが
戦歴でいうと 順位が逆になってしまいました
4位にはターンプロしたばかりの ヴラド&アレクサンドラ
今年のWDC世界選手権でデビューし
スタンダード準々決勝に入ったペアですね
と、言っても参加数少なかったですが、、、
ヴラド・フェドロフ氏は アマチュア時代から10ダンスをやってたので
当面はこちらで腕を上げ次第にどちらかに絞る事になるかもしれません
10ダンスは、たいてい40組まで
また、テニスや卓球のように
ダブルスよりシングル戦が話題の中心となるのと同じで
活躍してもそれほど話題性が無い事もあり
審査員も知らない選手が多く
「戦歴を考慮に」といった事は少ないものと思われます
なので環境が変われば 成績も変わってきますね
また、きのうも書きましたが
審査基準が整ったフィギュアでさえ曖昧な部分が見られ
競技ダンスなんかは 余計に曖昧になります ( ̄^ ̄)ゞ
同じ日に 西部BDF 最後の大会が行われ
スタンダードは島田&村松組が獲り
ラテンは正谷&斎藤組が獲りました
エントリーは殆どが西部の中
別地区、別団体から スタンダードに1組、ラテンに3組
審査員は全員関西ジャッジ
いわゆるア〇〇ーと呼ばれる事もありますが
去年の統一で準決勝に残った組が
この試合では二次予選で散る事があり
少し複雑な目で見ていたのは、、自分だけなのか?
もちろん統一だけに 団体票もアリですが、
海外ジャッジからは良い評価を貰えていたので
ナンダカナ~ と、、、 (ⅹ_ⅹ)
フィギュアの事を調べていたら
ビックリするような事を知りました
恥ずかしながら 自分だけだと思うので 書きません///
さて、
ワタクシ事ですが
9月初めの試合が最終戦と決めておりました
行けませんでしたけど
Pちゃんも それとなく気付いているご様子
と、言っても登録は 更新はするつもり
Pちゃんが「行きたい」って言ったら ひょっとして
今まで楽しかった記憶は残ってるしね
「また出たい!」ってなった時の為に
登録時の面倒臭かった記憶も残ってるし
それに競技を離れた事で この3カ月で
相当 腕が上がりました って自分で言うか
それはともかく
なぜ急に競技志向が無くなったかと言うと、
そもそも、競技を始めるまでは 競技団体は一つだと思っていて
始めた頃に 団体内紛問題 が発覚して
「2つあるんだ?!」って思ってた
そしてブログを始めて調べてみると
「なんだコリャ?!」
まるでプロレス団体のように アチコチにひしめいている
団体トップになった お山の大将がゴロゴロ居て
チャンピオンだらけで驚いたものです
「日本インターが日本一を決める大会」だと思っていた頃
突然 放映中止になった記憶は ショックだった事もあり
よぉ~く覚えています
その数年後に派生した 先の某団体分裂危機が起こり
もうビックリ オヨヨー(゚∀゚)ノ でしたね
ややこしいのは苦手 (><)
一番の理由は
いろんな部分で 競技の闇 というモノを見てきたから
どんなに応援して盛り上げようとしても
そこのところは拭い去れていない自分が居たりする
ま、この部分については もう、、、
書くかな? 書かないかな?
これまで何度も書いてきたけど
今後 上記の事は まとめて書いてみようと思う
このブログの集大成 って感じだネ (^_^)v
ついでに「オリンピック種目」として
現時点でどれぐらいの可能性があるのか、と
春には 「オリンピック種目 正式採用」
って記事が出て ビックリでしたね~
エイプリルフールでしたワ
年末か、年明けてか、
でも難しいんだよね こういの書く時って
ある程度 種蒔きも必要だし、、
なんといっても 文才の無い人間が書くので
メッタクソ長い、しかも 途中から脱線するし
それまでは もう少し
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing