Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

 割合 右矢印   

 

この前せっかく喜んだのも束の間

 舞さん&オチョは欠場だったそうです タラー

 

キンロペ復活で 企画から外れてしまったのか?、、、

 今の時点ではナントモですが、チョッピリ、、、悲しい もやもや

 

 

とりあえず、せっかく元気も戻って来たので 何か他の事を

 

ット遮断中の先週はこんな事を考えてました

 

 ・教室で習う人の割合

 ・競技選手の割合

 

サークルについて これまであまり書いてこなかった気がするけど

 

ークルスタートの自分として

 過去と今 どのように違いを感じているのか 思い出しながら書いてみたい

 

 教室等で習っている人の割合とか

 競技選手の割合や雰囲気

 

 ※ あくまで田舎での様子ですが

 

時は 結構たくさんのサークルが存在し

 こんな小さな田舎に 7~8個 ぐらい存在していた

 隣の隣町はもっと多かったと聞く

 ま、重複して入っていた人も居るので全体的な数は分からないけど

 ルンバ、ジルバがやっとこさあせる の自分にとって

 先輩方は 非常にまぶしく映ったものだ

 

 ただ大所帯になると 特にベテランさんになると

  俗にいう「教えたい人」が増えてきて、

  それもサークル数が増えた要因の一つかな?

 

ーティーは公民館や会議所の大ホールを借りたり

 サークルで3回ぐらい経験させてもらったけど

 主催する時はいつも大変だった、、、ような気がする

 常に満杯状態で賑わっていた

 

 どっちか言うと、他所のパーティーに行く方が楽やね 滝汗

 

 市民会館の大きなホールを使っう時でも

 「芋の子を洗う」言葉がピッタリなほど 混み合っていた 

 踊る場所確保だけで汗だらけ 笑い

 踊っていない時でも立って見ていた(椅子さえ足りない///)

 

 

 みんな踊り足りないみたいで

 パーティーが終われば近くのホールへ

 

 何しろ人が多かったものだから 分散してアチコチへ別れ

 パーティーが終わる手前で

 「どこへ行く?」

 「あの人たち〇〇に行くみたい」 などと、、、

 

と、いっても ダンスホールがたくさんあるワケでもなく

 いわゆる 飲んで歌って踊れるところ

 (スナックであったり、とにかく集まれる場所)

 一種のお約束みたいに集まったものだ

 

では考えられないぐらい

 ダンサーだらけだった (゚o゚;;

 

 

の頃の人たちは どこに行ってしまったのか?

 あの世?

 

 また、何がきっかけで 少なくなってしまったのか?

 もちろん ホールの閉店が相次いだ事も大きいだろけど

  その手前で 集まる人が少なくなったのは、、、ナゼ?  (○‐○)エツ

 

 今さらな感じがするので 考えないでおこう アタマ痛くなるし、いや

 

 

時はというと 競技選手なんかも たまに来ていて

 さほど多くは無かったけれど

 まるで神様の如く 上手かった(その時はねてへぺろ

  正解は「ような気した」だね 爆  笑

 

 よくよく考えると 競技選手といっても A~D 数字級もあったぐらいで

 ウリナリで 数字級にチャレンジしていたように

 今考えると田舎に ムッチャ上手いと思える人は、、、?

 

 

にかく競技選手は 偉そうにしているイメージがあった

 

 どっちかいうと下のクラスな人ほどそんな感じだった

 

 ま、今思うと それも

  自分が県外のダンパに行って感じたのが原因だったかも( ̄^ ̄)ゞ

 

 

ーティーに来ている人の中には もっと上手い人が居た

 そんな人に対しても ナンダカンダ 講釈を垂れていたけど

 

 その時思ったものだ 「その人 アンタより上手いで」てへぺろ

 

 

 競技を始めて 級が上がって来ると

  その時の事が脳裏にあって

  自分は決してそうなならないようにしようと思ったものだ

 

れに「級」といっても 競技は競争みたいなもので

 成績も その時参加した人のメンバーによってコロコロ変わるから

 自分が上手くなってるのか 下手なままなのか 分かんないよね

 

 ビデオを見て自分で判断するしかない

 

 

あ、前置き長くなった アセアセ

 

 ・競技選手の割合

 ・教室等で習っている人の割合

 

競技選手の割合 は、、、、、

  結構少なくて

  それに パーティーもたまにしか来ないから(2~3組?)

  100人超え~200人のパーティーでも それくらい

  他にも居るんだろけど

  いろいろ鑑みて たぶん 4~5 %ぐらいかな?

 

 

教室で習ってた人 は、競技選手も含まれるので 7~10%

 

  ま、隠れて習ってた人も居たらしいので 1割ぐらいかな?

 

ほとんどの人は サークル等でやってて

 サークルで教えている人が習っているぐらいだった

 

パーティーには サークルの人が誘って連れて行ったり(自分がそうだった)

 

 

ま、ここは 田舎に住んでの話で 都会だとまた違うんだろけど

 友人曰く 「競技を始めたら習いに行くのが当たり前」とも言ってたけど

 遠いし、お金も無いので、、、人による あせる

 

 

結論

 当時の田舎の社交ダンス事情は こんな感じ

 

 ・競技選手の割合 1割未満(4~6%)

 ・プロの教室等で習っている人の割合 多くて2割弱

 

 

だ、

 第一に教室が無かった、、、いや あったんだけど

 どちらか言うと

 アマチュア選手が箱を借りて教えていたところもあった?

  それを含めたら 習っている人の割合は3~5割ぐらいになるのかもネ

 

 更には 「サークルで習う」を含めたら 

 「習っている」割合は 100%になるかも 目ハッ

 

 

ロの教室って、、、田舎にあったかな?

 県内では 1個、2個? 3個ぐらいだった気がする

 

 県外まで習いに行ってる人は 結構珍しかったと思う

 

 

んなだから フェイスブックから始まったSNSで

  ホテパデモ とか プロの競技会へ応援しに行く とか

 

  自分の中で ありえない 現実が起こっているのを知って

   ひっくり返りそうになったものだ ダッシュ 

 

の中どんどん様変わりするから かえって比較しやすいかもね (=^ェ^=)

 

       乙女のトキメキ  星

     Happy Dance ☆ Enjoy Dancing