Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
もう、焦りながら慌てながら 書いてる自分が居て
ある意味 走っております
もう、最初っから 何書いてるか分からん状態
ブログを始めてから知った事は数知れず!!!
そうそう ブログと同じで
競技を始めた頃は 右も左も ワケワカメ
右往左往だった事を思い出すな~
燕尾服着るのに半時間以上 かかった事
だいたいなんであんなにボタンがいくつも付いてんの?
おまけに プラカラー付けたり カフス に 蝶ネクタイ
付属品 多すぎんだよっ
そんでもって、パーティーみたいに楽しく踊るだけじゃダメなんだ~
フィガーの名前さえ知らなくて
練習する時も 「あそこの あんなヤツ え~っと こんなにしたら、、、」
「あんなになって こんな風になるやつ あそこは こぉしたらどうやろ?」
練習する前の説明だけで お疲れ状態 (*_*)
今でこそいろいろ知るようになって
面白くなって 調べ物とか よく やりましたワ
これがまった 結構楽しい~
時間を忘れてやってたからね~
で、せっかく途中まで書いて、、
広げた資料を閉じたら 事のついでに 今書いてるのも、、
なんだかんだ いろいろ知る事が出来たのは 良かったかもな~
先代さんからバトンを受けて いざ始めたものの
SNSなんて 全然分からないで いろいろお世話になりながら、、、
ネット、SNSは とにかく苦手
と、いうより SNSは危険なモノ という認識で
一部暴露すると、コメントでさえ 君子危うきに近寄らず で
最初は先代さんに 代わりにコメってもらってたもんな~
今でこそなんだけど 笑うでホンマ
あれから一度だけメールが届いて、、、詳しくは書かないけど
とりあえず元気らしく
ダンスはもうやってないそうですな ガクッ
ブログ始めて分かった事 etc
社交ダンスは安いのに?
さて、分かった事は
いろいろありすぎなんだけど
社交ダンスへの入り口は環境によって、
その後のダンスライフが大いに変わるという事
・入り口が分からなかったり
・周りに ダンスやってる人が居るかどうか
・特に興味は無かったのに誘われて、、、などなど
自分の場合 は
全く興味も無かったのに誘われてサークルを覗きに行ったのが始まりで
よく分からないまま、ハマってしまった
その後はゴルフもテニスも囲碁も麻雀も
今までやってた趣味は ぜ~んぶ アッチ向いてホイッ
その後、パーティーに行ったり、続けるうちに
勧誘して入ってくれた一人が たまたま練習相手になって
挙句には、ナンカの拍子に(勘違いとも言う)競技へと
だからなのか、こんな風に勘違いしていた
社交ダンスは サークルから始まって
一部の人が マウント取るために こっそり習いに行って
サークルで上位に立つ
たいていのダンス愛好家はそういう経過を辿り、
そして一部の腕自慢の人たちは次第に競技へと目を向け
級が付くと更にマウントをとる
また、お金のある人は教室でマウントを取るためにデモをする
でも、ブログを始めて分かったのは
皆 が 皆 そうではないという事
教室から入った人の多くは 競技へ デモへ
パーティーといっても自分が行ってたローカルパーティーではなく
教室主催やホテルパーティーといった
高額商品へいざなわれていく人が多いようだ
だから、「社交ダンスはお金がかかる」という
とんでもない言葉が並んでしまうようで
自分としては
それを打ち消したいと思いながら必死に戦ってきた、、、つもり
でもね、人は人 楽しみ方はそれぞれ
別に誰がどうしようと自由じゃない?
貧富の差はあるけれど、出来る人はやったらいいし
お金が無い人はそれなりに工夫すれば楽しく踊れるし
ホントに 社交ダンスほど安い趣味は無い んだよね
やり方次第、探せばいくらでもある
要は、その入り口をどうやって探すのか
導いてくれる環境の有る無しで 決まってしまうのかもしれない
別に「お金をかけちゃダメ」って言ってるんじゃないですよ
高じてくれば 良いものが欲しくなるのは 至極当然
これは どんな趣味でも言えるところ
楽しい人が多い
ブログという世界、いろんな人が居て 楽しい世界でしたよ
しかも オモロイ人が多いよね~
そして むっちゃダンスにハマりまくってる人の多い事
当たり前か ダンスブログやもんね
一年に一回しか書かない人も 競技会で 憧れの方と
中には 冷めた人も居て 冷静すぎて これまたオカシク読めるんだ
やっぱり なんといっても 多いのが
教室や先生との関連、迷ったり 笑ったり 哀しかったり
最近 ハマっちゃったのが 先生との格闘一覧
なんだかんだ言って 結局は先生の事が好きなんだろネ
良き生徒に 良きセンセ イイ関係なんじゃない
学びが多かった
自分としては ブログを始めるより サークルや競技の方が先だった ので
書く事による プラスな面が多かった気がする
いろんな事を学びました
そうこうしてるうちに いろんな不満や 微妙な問題を取り上げて
少しでもダンス界の役に立てたら、
な~んて 一人夢芝居 に浸るように 、、、お花畑状態
書いたはイイけど
誰も聞いても無いし 関心も無い
いわゆる 一人よがり
結局ブログはブログ 個人的に思う事を書くだけで
なんの役にも立たない事が分かっただけ
でも、それでイイと思う
書く事で発散出来る事もあれば
なんだったら コメントもくれたりで 何かと楽しい
まるでダンスと一緒やね
逆に
コレは アカン! と思った事
SNSの特性
こういったSNSの特性というのかな?
言葉で発するのと 文字で伝えようとする事の違い
・言葉 でなら 表情など ニュアンスで伝わる事が
・文字 に起こすと 意に反して 逆に取られてしまう事
ま、それはそれで ご意見伺えて良かったですけどネ ”
ただ、言葉ですら
その一部を切り取って なんだかんだ ってなるよね
グータラ 脳無し 政治家 なんか その代表みたいなもんだ
ちゃんと仕事しろ!って
鉄のメンタル
自分は得な性格してるかも
どんなに反論されても 全くイラッとせず
むしろ勉強になると捉えられるメンタル
傍目からはブログの書き方がこんなだから、
イラついてるように感じるかもしれんけどネ
オイラ、むっちゃ心臓に毛が生えてるんやろな
あ、一回だけ イラついた事があったわ
確か創太くんの事で くれたコメントに
湯気ポッポ になった事があったな
実は 自分の受け取り方の問題だった
これも 文字による読み方の差異だね
でも、結構メンタル強いんだよな~
鉄のメンタル
競技に活かせないのは ナゼ?
いずれにしても 分からなかった事が 分かるようになるのと
世の中には不平不満が蔓延しているのが分かっただけでも良かったかな?
ぶっちゃけ言うと まぁまぁ良かった、面白かった
でも、 脳がだんだんオカシクなってきて
ダンスナイズされ 世の中全てをダンスに当てはめようとする
ダンス病かっ
何処も同じ:その他の業界
そういえば こんな事も分かった
今、業界内の危機感 を感じているのは ダンス界だけではない
あの、WBCで大谷くんが語っていたように
「野球を世界へ広めたい」 国内ではトップクラスの人気スポーツ
それでも、まだまだ足りない と自らアピールする姿は
ダンスの中では ゆみやくんと重ねて見ている
もちろん 金スマで人気沸騰した 創太くんや大西くんたちが
「社交ダンス」というワードを使ってくれてる事にも感謝してる
さすがに大谷くんと比べるのは無理があるかもしれないけれど
そういった 志、心意気は 誰かが伝えていかなきゃいけないと思うんだ
ゆみやくんと初めて会ったのは もう9年前か
ラテン6試合目で ようやく ラテンがBに昇級した記念すべき日
初めて自分たちに 級が付いた日 それまでノービスだったからね
プロの選手でも以前は 日本インターでしか知らなかったのに
知った選手が増えて
それはそれで、楽しく応援出来て 万々歳 \(^o^)/
え~と 他にも
あ~ ダラダラ書いてたら 長くなった~
今後の事を書こうと思ったのに 、、ま、エエか
いろいろ思い出して ちょっとばかりね~ 、、、センチメンタルに
ナーバス? なんだろ? センシティブ? デリケート? 神経質かっ?
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing