Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
ジャーマンオープンのエントリー確認を書いたら
一組抜けてまして
なめとんのかぁ~!
εε=====≡゙ヽ(#`Д´)っ┌┛))ウラァァァ
ポニョともさんから お叱りを受けまして
って、 うっそだピョ~ン
マサカの シニアⅠ10ダンスチャンピオンを忘れてました
ちゃんと追記しておきました
今日は自分への戒めというか
コメントで思い出して 以前 考え込んだエピソードをば
先日 Rinkoさんのお悩み記事 を拝見して
現実的であり、よくよく考えると シュールな感じも
私も一緒に考え込みました
無い脳みそを活性化させ 導き出したものは何か
そない タイソな ^^;
競技選手の多くは教室で習い きちんと 基本を習っている
、、、はず?
今現在、youtubeや 競技を 目の当たりにして
元ジュニアちゃん や ユース選手
三笠宮や 大きな試合で活躍してる選手は出来てるけど
それ以外は 基本、、、、、それほど 出来てないよね
まずは 基本ってなんなのか よぉ~く考えた方がイイ、、、と思った
10年目突入で ようやく こんな事が考えられるようになった
前にも書いたけど
Pちゃん からは
「Aにもなって何年も経つのに
今頃こんな事言うてるの きっと私らだけやで」
スタンは今年からまたB でのスタート
ようやく平静を保てる位置に戻ったかな~
もうね~ 撮ったの見たら こんな中で踊ってエエんか!!と思ってたから
もうチョイ、 いや、かなり上手くならないと 恥ずかしすぎ
なんだかんだ言いながら
いつも練習に付き合ってくれてる事には感謝だけどね
難しいよね ペアダンス
ところで、先日 70tetsu70さんの記事 も同じ事を考えたようで
随分前やね ^^;
「基礎は物事の根幹を成すもの」
として、
「それによって作り上げられたものが基本」
数学では これまでに いろんな公式が作られ
それを基本として様々な難問に挑みますが
もし公式が無ければ 数ⅢC の問題なんて とても解けないっ
過去に於いて 加速度や 物体の運動など 物理学にも応用されてきた公式
ある事柄を細部に亘りまとめ上げ簡素化した公式
定理 なども そうかも
ってか、 定理 も 「定義」 という 基礎から 導かれたもの
物事の根幹を成す 基本は こうやって作られてきた
頭のいい 学者さんたちは
常にこのような作業を頭の中で展開しているのであろう
あっ 話が逸れたっ
ダンスでは
・ある部分で上手くいけてれば 基礎が出来ている、、
但し、But!!!
かもしれない 域は出ていない
・上手くいかないのは 基礎が 出来ていない証拠
「基礎は出来てるはずなんだけどねぇ」
「基本はちゃんとやってるんだけどな 上手くいかないんだよ~」
こんな事は ありまへん! 断定
それこそ Rinkoさん の言葉を借りれば
「私、基礎やってます~」な気分にすぎない って事なのだ!
そして、基礎は変わらぬが
そ、基本は常にアップデートされているので R
なんか アタマ痛くなってきたゾ
今日は 調子悪りぃな
まずは 社交ダンスの基礎を 考え直そっ
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing