Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
統一10ダンス選手権 ようやく結果を見ました\(^o^)/
いや、ま、よそ様のブログで見て知ってはいたんですけどね
出来れば映像がyoutubeに上がってこないかな~ と思ってる今日この頃、、、
10ダンスってなかなか見る事が無いから 見たいよね
6月の JDSF全日本10ダンス も見たけど プロのもね
ずいぶん前に 何かの番組で見た記憶があるな
峰岸組の 世界10ダンス の様子だったか
あの時は試合中 決勝前にドレスの事でケンカになりかけて
見に来ていた須田さんが 二人の間に入って 和らげたのが印象的だったね
スタン ラテン どちらが得意かでも 最終結果を左右するだけに
面白いと思いますよぉ~
私も いつかは10ダンス!と夢に見ておりますが、、、いまのところ
戦前の予想通り、と言いますか
八谷組の連覇と あいなりました
総合結果
優勝 八谷 和樹 & 皆川 円組
2位 太田 喜之 & 宮﨑 茉莉亜組
3位 川島 知也 & 竹之内 舞美組
4位 歩浜 敏夫 & 松浦 のぞみ組
5位 山本 千博 & 大吉 優華組
6位 中川 真仁 & まりね組
結果詳細 から総合成績 20位までを抜き出してみました
あっちゃ~ 見づらい
八谷組は ラテンではJBDF三大大会の戦績からも圧倒的と見られましたが
種目別詳細では 若干 取りこぼしがあったり、、、
着替え&ラテン・スタンの切り替え の大変さもあって
ジャッジによっては 辛口採点になっていたり
どこで見られるか分からないので一瞬たりと油断出来ませんっ
ちなみに
アマチュア時代からどちらもチャンピオンだったので絞れなかったでしょうが
「どちらかに絞れ」と言われたら、
やはりラテンという事になるんでしょね
2位の太田組
スタンダード中心のペアなのかな? 7/13 09:37追記
まゆさん ご指摘によりますとラテン中心との事でした
でも、どちらが得意か?と聞かれたら、、、決めにくいでしょうね
最終的には「どちらが好きか?」で決める事になるのでしょうか
二人とも 学連さん出身なのかな?
宮崎さんは 今をときめく 金野さんと組んでいてスタンダード志向?
だった、、、ような、、
間違ってたらスイマセン 記憶があいまい
リーダーさんは以前 まゆさんのブログで紹介 されていて
カッコエエ奴っちゃな~と 妬んでおりました
っつーか まゆさんとは ブログデビューが2日違い お姉ちゃんだ
アハっ (^^; 関係なかったね
3位 スタンダードを得意とする川島組は総合3位に
といっても ラテンが不得意なワケでなく まんべんなく 上手いのでありますが
八谷組をかわし 2種目 タンゴとクイックで1位
4位の 歩浜組は 誰もが知るJCF ラテンチャンピオン
意外かと思われますが スタンダードも実は得意
ラテンの方が突出しているので 勘違いしちゃいますね
5位には 去年 14位から大躍進の 山本 & 大吉ペア
スタンダードでは前回同様安定した評価を得て
ラテンも 結構磨いてきたようで 準決勝まで上がってきました
6位は 中川組
今年春には 教室から独立されたようで リーダーさんは たぶん学連かな?
どちらかと言うとラテン傾向なのでしょうね
よく ケンカするらしいですよ
と、言っても まりねさんと お母さまとの 意見の食い違いらしいですけど(笑)
味方であったり敵であったり 結局は一番の応援団なんですけどね
ホッコリいたしますね
最後に競技選手にとって役立ちそうな事が語られていました
あ~、ずいぶん話それました
このように 両方やってると 大変でありながら
その実 両方のドレスを着る機会があるので楽しいとも言えます
が、 将来を決する戦績を考えると どちらかに絞らなくてはいけないようで
そこが 大いに頭を悩ませる部分ですね
ジュニアからやってる子たちは学連さんと違って
常に両方やってきてるから なかなかどちらかに絞れないものですが
上記のように学連出身でも 10ダンスされているという事は
やはり どちらもやる事に魅力があるのだと思います
トッププロは最終的に どちらも A の称号持ってる気がする
さて、
ターンプロするにあたり どちらかに絞らなければならない部分
レジェンド 峰岸組 (もうレジェンドと呼べる、と思うので)が
統一ラテンチャンプに輝いた途端
さっさとスタンダードに進路変更したのには驚いたものです
初めて見たプロの試合に映っていた日本ペア6組はしっかり覚えてます
おそらくは 若いころから両方やっていて
ラテンが突出していたために我々ファンはラテン人だと思い込んでましたが
世界10ダンス選手権でも決勝に入るなど
スタンダードにも並々ならぬ愛着があったのでしょう
あ、それで思い出した
10ダンスと言えば これを抜きに語れません
過去にあった 瀬古姉弟組 VS 石原&斎藤組
今ある ジュニアの創世 とも言われ、、、と聞いております、、たぶん///
ラテンマン と スタンダードマン に思われている方も多いと思いますが
実はどちらも 10ダンス出身 そして どっちも上手い
長く続いた10ダンス石原時代 に
最後の最後に風穴を開けたのが ターンプロ直前の瀬古組
両組、時代が違えば両方でチャンピオンだった可能性もあっただけに
モッタイナイですね
これから 出てくる若い子らは 将来的に悩む事もあると思うのですが
今は両方 大いに楽しんでもらいたいですね
でも プロになる以上は、、、 ま、書かないでおきましょ~か
八谷組も峰岸組同様 両方で世界を目指す事に、、、と勝手に思っているんですが、、
10ダンスでは国内でトップに立ったわけですが
将来を考えるならば どちらかでトップを目指す事になるのかな?
と、なると 去年から培ったように海外での経験も必要で、、、
こう考えると やはりプロって大変だね
我々アマチュアぺーぺーは気楽だ
創太くんたちは将来的にはプロを目指して
早くもラテンに絞ったはイイけど
実は個人的には スタンダードの創太くんも好きだったので 少し寂しく感じてます
大西くん兄妹も 将来的にはどうなんかな?
現在の ダンス界は 割れに割れて
若者には 厳しい 「岐路」 という厳しい現実があるのも確かで (ⅹ_ⅹ)
なんか違う話に逸れて行きそう これにて
あ、そうそう
エントリー32組 出場29組 欠場3組
と、いう事でしたが 前はもっと組数があったんじゃないのかな?
JDCが離れた事で 減ってしまったのだろうけど
社交ダンス としては やはり スタンダード&ラテン 両方があってこその社交
もっと増えてもいいんじゃない?
ま一応 10ダンスの場合
エントリーは基本 40組 多くても50組まで らしいですけど
あ、そういや
ありました! 10ダンス:方式の違い
記憶に残ってるだけでも まだまだ アタマ 大丈夫かな
ってか、今日もまた 長すぎっ
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing