Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
たくさんの観戦記事 結果を見て ムッチャ羨ましかったですワ
現場に行けばこその 感動であったり 応援する事の楽しみ なんかエエわぁ~
さて、 一日目 セグエでは 増田組が 有終の美を以て 引退する事になりました
オメデトーございます
これで安心して眠れます
※ 写真はアチコチからお借りしました、、、というか かっぱらってきた
セグエ選手権ラテン部門
採点結果 セグエ選手権 ラテン部門
ジャッジ 18名 技術点9名 芸術点9名
ジャッジは多いほど信憑性が増しますネ
オリンピックやその他の競技に於いて たまに見られる ○度ジャッジ
各国から選ばれた優秀な人材がジャッジに起用されますが
中には愛国心から自国の選手に高得点をつけたり、また ライバル国の選手には
とんでもなく低い得点だったり
その為、合計点から 最高点と最低点が差し引かれ 残った数字の合計が得点となります
どうせなら もう少し ジャッジを増やして
上から二つ 下から二つずつ消去してもイイかも
もう一つ 順位表ってあるんですが、、これは なんか分かりません 、、なんだろ?
ま、とにもかくにも いずれも この日のためにと作られた作品ばかり
見たいけど、、こればっかは 行かなきゃ見れません
そして一日目の 選抜選手権 は スタンダードでありました
選抜選手権スタンダード部門
結果は 総合で このような結果になったようです ( )は背番号
優勝 橋本 剛・恩田 恵子 (195)
2位 浅村 慎太郎・遠山 恵美 (12)
3位 廣島 悠仁・石渡 ありさ (156)
4位 福田 裕一・エリザベス グレイ (74)
5位 島田 寛隆・村松 明香(107) 初決勝
6位 金野 哲也・井之口 香織(95)
他 決勝には
小林 恒路 赤沼 美帆 (177)がワルツ以外で決勝へ 準決 6位 5位 6位 7位
若代 愼 辰巳友莉亜 (53) は クイックで決勝へ 準決 準決 準決 準決 8位
こちら おどりびより様 より かっぱらってきました、、、怒られたら削除いたします
詳細結果 191組 (エントリー207組 欠場16組)
ジャッジ14名
一言で片付けると やっぱり橋本組は強かった って感じですね
ただ、決勝の席を巡る争いは
予想通り いや予想を超える激戦だったようです
関西からは 島田組 が初の決勝の舞台へ
そういや 島田組 の思い出は 夏のパーティーで初めて見たのが最初
ありました~ ストレスとの戦い&映画観たあとの表情 4年も前か~
関西にこんな上手な人居ったんやぁ~ って ちょっとビックリしましたね
プロって そんなに知らなかったので なんとなく応援しちゃってましたね
確か 聞いたところでは 橋本組や浅村組と 同世代だった、、とか?
、、、全然 確かと ちゃうっ、
これを期に 島田株 爆上がりしそうですよ
試合形式は 最終予選までは総合チェック数で UP されますが
準々決勝以降は 種目別での チェック方式なので
下位選手には得意種目で 準決勝あるいは決勝が狙えたりします
準決勝では
優勝の 橋本組 2位の浅村組でさえ フルチェックが無い種目がありますね
ハイレベルな戦いの名残とも言えそうです
結果詳細を見れば
決勝の 1位から4位までは ほぼ固定的感が漂いますが
チェック数でいうと 微差 で勝ち上がっているので
今回決勝に残ったからと言って安心出来るものではありません
ただ、「決勝に残る」 というアドバンテージは大きく、
それぞれのジャッジにしっかり見てもらうチャンスをもらえた事は
今後に良い影響を与えるでしょうね
若代組 は 一昨年の統一で決勝入りして 随分株を上げ
このまま安定するかと思われたのですが、そんなに甘くないって事ですね
決勝常連だった 小林組 にしても ちょっと油断をすると下克上を食らうというのが分かって
更に引き締め直すでしょう
注目の八谷組でしたが 残念ながら 種目別には進めませんでした
やはり 10ダンスチャンプ と言えど 得手不得手もあるのかな?
いやいや、、、高いレベルでの話ですよ
ラテンでは 全種目 決勝入りだったとか言うじゃ あ~りませんか
ここで
誰がどの種目で 決勝に残ったのか 分かりにくいので ちょいと まとめてみました
、、、こんな事するから 時間がかかるっ
( )は背番号 種目別順序 は ワルツ・タンゴ・ヴェニーズ・スロー・クイックの順
決勝入りペア
橋本 剛 恩田 恵子 (195) 1位 1位 1位 1位 1位
浅村慎太郎 遠山 恵美 (12) 2位 2位 2位 2位 2位
廣島 悠仁 石渡ありさ (156) 3位 3位 3位 3位 3位
福田 裕一 エリザベスグレイ (74) 4位 4位 4位 4位 4位
島田 寛隆 村松 明香 (107) 5位 準決 6位 5位 5位
金野 哲也 井之口香織(95) 6位 5位 7位 準決 6位
小林 恒路 赤沼 美帆 (177) 準決 6位 5位 6位 7位
若代 愼 辰巳友莉亜 (53) 準決 準決 準決 準決 8位
準決勝入り
佐藤 純平 亀山 聡美 (32) 全種目 準決勝
Shao Shuai 田中 彩恵 (115) 準決 準決 準決 準決 準々 4種目準決勝
福田健一郎 深井 千浩 (177) 準決 準決 準決 準々 準決 4種目準決勝
新井 優斗 森 由希 (159) 準決 準々 準決 準決 準決 4種目準決勝
日比野 湧 新藤 光 (24) 準々 準決 準決 準々 準決 3種目準決勝
大西 亘 大西ちかる (66) 準決 準決 準々 準決 準々 3種目準決勝
室伏 宏明 青沼 彩 (139) 準々 準決 準決 準々 準々 2種目準決勝
清水 太地 清水 早紀 (148) 準決 準々準々 準々 準決 2種目準決勝
寒河江貴大 熊木 美和 (169) 準々 準決 準々準決 準々 2種目準決勝
小原 正大 小原 香織 (185) 準決 準々 準々 準決 準々 2種目準決勝
景山 雄紀 和田 有可 (69) 準々 準々 準決 準々 準々 1種目準決勝
杉野 貴史 IREP (87) 準々 準決 準々 準々 準々 1種目準決勝
全種目 準々決勝
松本 正人 横山かおり (36)
大内 彰太 初瀬川千夏 (58)
松崎裕太朗 佐竹かおる (78)
山本 千博 大吉 優華 (189)
橋爪 悠 常國ほのか (206)
通常であれば 決勝6組 準決勝6組 準々決勝12組 と色分けされるところ
種目別競技でやると このようにチャンスが生まれます
最終予選で 仕切り点26 に 数チェック足りずに
準々決勝に残れなかったペアも数組見受けられました
わずか数チェックでも この種目別に進めるか否かは その差は、はるかには大きいです
下位に甘んじた選手にとっては
この試合を機に 少しでも名声を上げたかったところでしょうが
また来年頑張っていただきましょう
アマチュア・ラテン部門
( )は背番号 種目別順序 は チャチャ・サンバ・ルンバ・パソ・ジャイブの順
決勝メンバーはこちらの方々
優勝 鈴木 奨太・鈴木 千尋 (24) 1位 2位 1位 2位 1位
2位 五月女 光政・五月女 叡佳(15) 2位 1位 2位 1位 2位
3位 海老原 拳人・タカギ ルナ(33) 4位 3位 3位 3位 3位
4位 大久保 稔也・吉村 春香 (5) 3位 5位 5位 4位 4位
5位 石垣 和宏・三喜 穂菜美 (42) 準決 4位 4位 5位 5位
6位 大木 大樹・大木 風香 (68) 5位 6位 6位 準決 準決
7位 VolkovSerhii 西山 さくら (65) 7位 準決 準決 6位 6位
8位 山本 壮真 三喜 真梨菜 (10) 6位 終予選 準決 準決 準決
こちらも 上記と同じく 2次予選までは 総合チェック方式
準々決勝以降は同じくです
抜き取り大変なので こちらはご自分で見てご判断ください
表記に誤りがあれば ご一報くださいませ
一位と二位 鈴木組と五月女組の 激戦が読み取れます
激しすぎるっ
順位表見てたら 胃が痛い
気持ちイイぐらい バラけてますね~
いっその事 これぐらい 激戦の方が面白いかもしれません ヤケクソだぁ
現地で観戦した人は面白かったでしょうね
観戦記 読んでたら字が踊ってましたもん
あれ? 二日目、、まだやった 明日にしようっ
その他全般結果は コチラ
最終予選 ハトサブレ パソ
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing